2017年10月アーカイブ
今日は近所の保育園児とハロウィンパーティー
『名前は?』『いい名前もらったなぁばばちゃの名前は〇〇よ~。あっちばぁちゃんの名前もいいべ~
』
園児の歌を聞かせてもらって、その後はおれんじでしているぐらぐらやぐらという脳トレをいっしょにしてみました。
園児相手に本気を見せてくださったり、こうするといいんだよと優しく教えてくださったり。
『どれ、おじんちゃさ、だがってみろ~』
最後は『じっちゃどばっちゃ、だじんけっから、来てみろ~』と
『トリックオアトリート』の方言バージョンでお客様から園児へお菓子のプレゼントでした
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
隣の事業所の職員から下記をいただきましたので、干し柿作りに励みました
この時期、家の軒下には干し柿がつるされるのがここら辺の風景です
縄がない・・・。『まがしぇろ』
細いひもをなって下さいました『段々と隣のかあちゃんさ、くっついでぐ~
』なあんて嬉しそうでした笑
あとは女性陣にお任せコース♪
『はやぐ、かれっといいのにね~』と皆さん、干しているのを見て待ち遠しいようです☆
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
あやめ通りにアイドル?が来所しました。
と、いってもアイドルというのは、職員の自宅で飼っている愛犬『ラオ』です
家では、騒がしいですが、よそに行くとなんて大人しいこと
「うち弁慶なんです」(職員)
「うぢ弁慶そどみそなんが~」(お客様) 笑
昔飼っておられたお客様だったり、「動物すぎなんよ~」と可愛がってくださった下さいました
初め怖がっていたお客様も「どれや こっちゃ来い」とおっしゃって下さり、抱っこ
「めんごいな~」や「ラオ」と名前を呼んで下さったり、癒しになっって下さったかな思います。
最後には、ラオも落ち着きお客様の膝の上でまったり
普通の飼い犬でしたが、喜んで頂けて時々、連れてきたいと思いました。
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:新田】
今日は近隣小学校で『慈愛祭り』という文化祭がありました★
5月と10月の年に2回しか開かない資料館の中を見学してきました
この小学校の卒業生や教員として勤められた方がいらっしゃるので、
『懐かしい~』といろんな話が聞こえてきました
思いがけない方と会ったり、
幼少時代などの懐かしいものを見て『あの頃はあ~だったねぇ』や
『この道具はこうつかうなよ~』などなどたくさんの思い出話をしながら、
懐かしい時代にタイムスリップしてきました
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
最近、食欲が落ちている方がいます。元々細い方ではありますが、ますます細くなりつつあるので、
職員でどうしたらいいのかと・・・原因を探るべくアセスメントを再度取り直し、
様々なことを試しましたがなかなかうまくいきません
職員全員あきらめません再度、職員で作戦会議☆
ご本人様は、他者と一緒の盛りで来るのが本当は苦痛なのではないか
甘い物は少し食べている可愛い物やきれいなものが好き
この頃から、お弁当作戦はどうかと試しに取り組んでみる事にしました
まずは数々のかわいいお弁当から選んで頂きます☆
選んでいるときは『かわいいねどれにっすかな~にゃんこ
』と嬉しそうな表情が見られました。
盛り付けもかわいく、小おにぎりには桜でんぶをほどこして☆
しかし、食事の時の表情はやはりいまいちでした
私たちおれんじあやめ通りチームが今、出来る事を精一杯しようと思っています☆だからもう少し続けてみたいと思います
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
おれんじあやめ通りには元美術の先生がいらっしゃいます
先生にお習いしながら、芸術の秋でデッサン開始~
本物の果物を見ながら☆最初は『やんだ~』って皆さん嫌がるかと思いきや
まさかの皆さんノリノリペンを持つ手が止まりません
『しぇんしぇ~どっから丼が名ごとしてかげばいいんだべ』
『中心からかいでぐど、いいんだぁ。これで言ったら、りんごの芯のところから描くことで決まる
ちなみに人物画はやっぱり中心の鼻から。髪の毛は厚くすると子供で、薄くすると大人の表情になって、
鼻から上を大きくすると子供。小さくすると大人ってわげだ』
みんな『へ~』や『ほ~』の驚きの声が漏れ出します
あまりに素敵な作品に仕上がったので、今は額縁に入れて、おれんじで一番見えるところに展示中☆
今後は市民展や地区の文化祭に出展予定です
おれんじあやめ通りの出店作品をお楽しみに~☆
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
歌が大好きなおれんじあやめ通りに念願のカラオケ機器が入りました~
マイクを回し回し、皆で鵜当たっては『懐かしいね~』などなど、あの時を思い出されていたようです
職員も1人1曲ずつ披露もさせて頂きました
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
本日は天候にも恵まれ、山形ではこれを【いも煮日和】というのでしょうね
女性陣にはおにぎり作りを手伝って頂きました
男性陣は・・・誰も来てくれず・・・笑 孤独と戦いながら、火起し中の小林・・・
さぁ☆町に待ったいも煮会☆
『いもこ、トロトロ。だいごん、しょんでだ~うんまいな~』
『これはこの風やお陽様のおかげが最高の調味料だな~』
食リポをしながら、皆さんの箸は止まりませんでした
いも煮完成後には食べる事しか頭になく、写真を撮り忘れてしまい・・・写真は『元・いも煮』です
まだ薪が残ってるし、なんぼ食べでもあぎねもんだもの、まだすんべっす~
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】