2018年2月アーカイブ
ようやく外も暖かい日が続き過ごしやすくなり、
雪もほんの少し消え、春が近付くのを感じている所であります

今回は坂上がりボーリング
を行い、
外のように暖かくなり笑顔につつまれました
「こんな感じで」
「おっと、作戦会議でしょうか、ひそひそ」 「かっちゃん
おれ、作戦Aでいぐぞ
」
「俺は作戦Bでいこうかな」 「お、お、ないだべまず、もうちょい
」
「こうやるのよ~」 「お~なかなかのスピードですね
皆さん、自分の順番が来るまで真剣に見守りながら~技術を盗んでいます(笑)
私達はこのお客様の笑顔
の姿を見て、
また少し「おれんじ」の中が暖かくなりました
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:菅間】
暖かい太陽の光が見えるようになった今日この頃。
皆さんお元気に過ごされておりますか??もうすぐ春です
もう少しの辛抱なので元気に春を待ちましょう
さてさて。4月でおれんじあやめ通りもおかげさまで3周年を迎えます。
ここ数ヶ月で『排泄の心配』のご相談をいただくことが多くなりました
私たちが分からない部分をお聞きするためにご相談させて頂いたのが、
サン十字長井の小松支店長と須貝相談員です
お二人は困っているならと、大手企業のユニ・チャーム株式会社様にも声をかけて下さり、なんと
ユニ・チャーム株式会社様にもご協力して頂けることになりました
ユニ・チャーム株式会社の小林さんと佐藤さんです
実際に触ってみて・・・。オムツの2つのギャザーの肌触りが違うとは知りませんでした・・・
吸収量の実験や高齢者の1日のだいたいの尿量など知らないことをたくさん教えて頂きました。
きちんとあてなければいけないところにあてる事ができていないと吸収量は悪くなるし、
横漏れもするし、結果、オムツをされている方が不愉快な想いをするんですね・・・。
生理用ナプキンと軽失禁用ナプキンも吸収の仕方が違います
正しいオムツの当て方も佐藤さんに教えて頂きました職員もやってみます
大変上手にできました
最後におれんじあやめ通りの元気豚汁のふるまいです★
おれんじでは毎日野菜たっぷり+酒粕で病気知らず
たくさんの方々にご協力いただき、たくさんの方々にご参加いただき、
無事に念願だった家族研修会を介さすることが出来ました。
遠方からお越し頂き、わかりやすい研修を行って下さった佐藤さんと小林さん。
私たちのためにご尽力いただいた米津支店長と須貝さん。本当にありがとうございました。
また、足元が悪くご夕刻のお忙しい中、参加して下さったお客様とご家族様、他事業所の職員さん。
総勢28名の参加して下さった事感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後も【寄り添ったケア】をモットーに皆様のお手伝いを職員一同でさせて頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
【ケアステージおれんじあやめ通り 管理者:小林】
皆さんいかがお過ごしでしょうか? 日も少しずつのびて参りました
帰りにまだ明るくお客様も「もうすぐ春だな~」と言う言葉も聞かれるようになりました
本日はリラックスタイムでの様子をお届け致します
年間巨大壁画です
文化祭に向けて、年間通して少しずつ製作しております
文化祭では毎年、出展を楽しみにしてくださっている方がいるので自然と力が入ります☆
貼り絵や綿、折り紙そして布を使って作成中です
完成した作品は地域の文化祭で出展予定なので乞うご期待下さい
皆さん「寝てる暇もったいない」ととっても活動的です。
2月ハッピーバースデー
T・T氏おめでとうございます!お元気で素敵な笑顔でおれんじを照らして下さい
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:伊藤】
今回は、おれんじあやめ通りの最年長の方の誕生会を行いました
なんと 御年98歳
肌もつやつやで、なんといってもパワーいっぱいです カメラを向ければ、いつもこの笑顔
周りの方からも「若いごど~」「98にな、見えね
」 と驚きの声が
若さの秘訣は
『ここさ来て、いっぱい笑って、いっぱいしゃべること』なんともうれしい言葉です
ささやかながら、誕生日カードと ケーキでお祝いしました
100歳目指しこれからも元気にいらしてくださいね
「おらだも、負けてらんねぞ」「皆で100歳目指すべぇ
」 と会話も盛り上がっておりました
おれんじあやめ通りは職員もお客様もインフルエンザ等の感染症0人です
このまま元気に冬を越しましょう
【ケアステージおれんじあやめ通り 相談員:鈴木】
今月の曜日対抗ゲームは洗濯バサミ取付ゲームを行いました

「今回、ゲームに使うのはこれ
丸い所に洗濯バサミをたくさんつけるゲーム
」
「良いペースです
」 「こちらの奥様はすでに一本つけ終わってます
」
「あら、やはり奥様方は早い早い
」 「おや、こちらは共同作業であります
」
日曜日からスタートし、お客様お一人おひとりが力を発揮し、平昌オリンピックのJAPANチームも負けるような熱戦を繰り広げた結果、見事、チーム月曜日が優勝
月曜日皆さんにはご希望の豪華
なスイーツ
が待っていることでしょう
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:菅間】
暦では立春を迎え、日も少しずつ延びてきました。
置賜地方でまだまだ猛威を振るうインフルエンザですが、おれんじでは、お客様も職員も感染ゼロ
この調子で春を迎えたいと思います
本日の活動は地域の保育園へ卒園プレゼント作成子供達へのプレゼントと聞いて俄然やる気が湧くお客様です
「笑ってらんね子どもたちのために
」
タンポポの葉っぱもこだわって作って下さいました
保育園児の喜ぶ顔を思い浮かべると笑顔が自然とこぼれました 地域のつながりを大事にしていきたいです
体操に活動に本日も沢山の笑顔で素敵なひと時でした
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:伊藤】
節分も過ぎ暦の上では春の予定ですが・・・・外は例年以上の大雪吹雪
せめておれんじのなかだけは華やかに少し気が早いですがつるし雛飾りです
男性も女性も一生懸命お雛様の他にも縁起のいい風船や鶴も
あったかーい、春が待ち遠しいです。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:瀬野】
二月といえば「節分」
前日に鬼とおかめの折り紙に取り組みました。
「鬼何色や~?」 「ピンクの鬼もめんこいべ~」
一筆入魂 皆さん集中して顔を入れておりました
「おらいの鬼スケベ顔になったぁ~
」
感想を聞いて大笑いしながら作成しました。
茶髪のおかめにも注目です
「もう二月になったんだなぁ~」
「冬もあとすこしだな。春が待ち遠しいな」 季節を感じながら素敵な作品が出来ました
帰り際、「今日も楽しかったぁ
」と良い笑顔を頂きました
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:伊藤】
2月3日は節分の日
おれんじでは午前中、鬼をモチーフにしたロールケーキを作り
午後には鬼を退治するため、豆まき
を行いました

「お、かなり集中していますね」 「気になっているもようです
」
「いや~食いたいけど、我慢しんなねよな」 「ないだ、じょんだごどー
」 「いや、照れるがらやめえでけろ
」
「ほら、めんこいべ」 「私のも見て、可愛いでしょ
」
「あら、本当に、めんこいですね」 「皆さん、可愛すぎて、食べたくなくなりますね
」
午後からは豆まき
なんか、赤いの来たぞ
「よせでけろ
」「よせるわけ、あんめちぇ
」 「鬼は外
福は内
」
「いったいごどまず」 「こっちゃきてみでが
」「だめだ、こっちも、帰るは」
「我慢さんにくていったでごは」
鬼も耐えらんにくて帰りました
みなさんで「大分、弱い鬼だったな」と話しながら沢山笑い
午前中に作ったケーキを食べました
鬼は出ていき、おれんじの中は笑いに包まれ、笑う門には福来たり。
おれんじには更に「福」がたくさん舞い降りたようです
「食べることに夢中の方も(笑)」
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:菅間】
いやないだごどこの雪よまず
外はさめげど、おれんじのながでは動かして、あったけーごどしたごで
で、本日のレク活動は、紙コップシューティングを行いました
今回のルールはこれ かごに入った紙コップを棒ですくい、
先の点数のついたかごにシューティングします
[おっと、いい出だし、スピードも速いのなんの」 「ちょっと、力入れすぎだがい
」
「よし、全部、入れんぞ」 「まだ、時間はあるな、よし、もう3個くらいが
」
「私は、高めで投げるかしら」 「それい
お、やっぱりこの投げ方がいいな
」
このように、皆様、体に力をいれ遠くにある、カゴめがけて投げて頂きました
投げ方も人それぞれでありお客様の間でも、どのような投げ方が一番なんだろうと、
会話をしながら楽しまれ、終えた後は「体がポカポカしていがった。」と話して下さるお客様もおりました。
まだまだ長い冬、体を温め乗り切って行きたいと思います。
【ケアステージおれんじあやめ通り 介護職:菅間】