みなさん、こんにちは
今年は例年に比べると雪が少なくて本当にありがたいですね~
皆さんのお住いの地域はいかかがですか?
さて、このチラシ。目にされた方はいらっしゃいませんか?
米沢市の高齢福祉課主催で、令和四年度各コミュニティーセンターを会場に「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
愛宕コミュニティーセンターを会場とした講座を「とこしえあたご」が担当することになりました
認知症を理解し、認知症の人や家族を見守るサポーターを養成するこの講座。
どんな流れで何をお伝えすればわかりやすいか、みんなで相談しながら内容を決めました
分かりやすい資料やPowerPointも作成
ドキドキしながら当日を迎えました
そして、当日
市役所の方と打合せをするも緊張する担当職員…。
初めての講座担当ですから、そうなりますよね~。
「しっかり準備したから大丈夫スマイル、スマイル
」
と声をかけて、いよいよ講座がスタート~
「認知症とは何か」「認知症の種類や症状」「認知症の予防」についてをPowerPointを使って説明。
担当職員の緊張もだんだんほぐれ、
受講生の方とやり取りをしながら、和気あいあいで進んでいきましたさすが
その間に、認知症の方の特徴を表す行動や家族のよくある対応などを寸劇でもお伝えしました。
クスっと笑っていただきながら見ていただけてよかったです~
また、管理者の方からこれまであった「とこしえあたご」での事例をケアマネージャーの方からは、
ご自分の100歳のおばあちゃんを介護した時の家族の思いや葛藤を話していただきました。
どちらも内容が濃く分かりやすかったので、みなさんうなずきながら聞いてくださっていました
最後に「認知症の方への対応の心得やポイント」をお伝えし、講座は終了しました。
「今日はとても勉強になったー。」
「今まで受けた講座の中で一番面白かったー。」
と声をかけていただき、とてもうれしかったです
参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。
また、このような機会をいただいたこと心から感謝します。
今日誕生した「認知症サポーター」の方とともに、
認知症の人やそのご家族の一番の応援者になりたいと改めて思った時間となりました。
そして、「とこしあたご」が地域を支える拠点となれるように気軽に相談できる場所となるように
日々努力していきたいと強く思いました。
これからも、誰もが尊厳を持って自分らしく生活できるよう支えていきたいと思います
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.tokoshie.net/mt/mt-tb.cgi/7932
コメントする