2022年9月アーカイブ
前編に続き、芋煮会後編です
ここで余談ですが、数日前に「日本一の芋煮会」が3年振りに開催されたようです
この光景をテレビで放送されているのを観ると、秋だな~なんて感じますよね
外の賑わいに負けず、とこしえあたごも日本一の美味い芋煮を作りました
お昼の時間が近づくにつれ、美味しそう~な香りが漂ってきます
今年のとこしえあたごの「芋煮」 完成です
やっぱり野外で作る芋煮は、一段と美味しいですよね~
その他にも、五目おにぎり
菊の花お浸し
茄子漬
梨
と、秋の味覚がた~くさん詰まったメニュー
さあさあ、さっそく皆さんで頂きましょう~
「秋はやっぱり芋煮だよな~」
「今年は初めての芋煮だな~食べれて良かった~」
「秋の初物がたくさんだ!美味いな~」と、皆さんに大好評で良かったです
職員のお子さんも一緒に芋煮をパクり
「芋うま~~~い」 「これ何?梨だぁ
」と
兄弟仲良く芋煮が美味しいと喜んで食べられていました
最後はペロっと汁まで完食!!そしてこの素敵な笑顔!!
今年も、毎年恒例である「芋煮会」を行うことができ、
秋の味覚や余興で みなさんの笑顔をたくさん引き出すことが出来て嬉しかったです
コロナ禍で、出来る事は限られていますが 可能な範囲でみなさんとたくさん笑顔を
共有できる行事をこれからも企画していきたいです
【ケアセンターとこしえあたご介護職:佐藤(菜)】
みなさん、こんにちは!
風も冷たくなり、すっかり秋を感じられる季節になってきましたね~
山形県民ならば、やっぱりこの秋には欠かせない「芋煮」
ということで、今年も毎年恒例のとこしえあたご芋煮会を開催致しました!!
まずは、前日の準備風景から・・・
「花笠」に「銭太鼓」!?
これから何が始まるのでしょう・・・
そうです!明日の芋煮会でみなさんに披露させて頂く余興の練習会です
” 出来る行事も限られている今、事業所内でも何かを見て感動して頂きたい ”
そんな職員の想いから始まった、この余興企画。
当日に向けて、余興一同 猛特訓して参りました
さあ、本番を迎えた当日のご様子を覗いてみましょう・・・
みなさん、花笠音頭を口ずさまれながら中には一緒に踊って下さるお客様も
職員の息子さんたちも余興を披露してくれました!
お兄ちゃんは、ダンスを 弟くんは、きらきら星を歌ってくれました
その様子を見たお客様は、「やっぱりちっちゃい子は良いな」
「いや~よく練習したごど~!」
「久しぶりにこんな素晴らしいものを見せてもらったわ~」
「たまにこういうのあっと、楽しいもんだ~」
と、皆さんからお褒めの言葉やたくさんの笑顔を見られることができ
” やって良かった! ” と心から思いました。
みなさんで何か一つのものを作り上げるということは、本当に素敵なことですね
ではでは、「芋煮」の様子は後編に続く・・・
【ケアセンターとこしえあたご介護職:佐藤(菜)】
皆さんこんにちは
涼しい風が心地よい季節になりましたね
ここ最近、台風が日本列島に猛威を奮っていますね
そこでとこしえあたごでは、水害の避難訓練を行いました
警戒レベル4になったことを受けて職員のアナウンスで避難を開始します
とこしえあたごから出発し、愛宕小学校へ避難する想定で動きました
歩行可能なお客様から車に乗せていきます
車椅子のお客様は、玄関で車が来るのを待ちます
第1便のお客様が避難所へ到着しました
スムーズにお客様を車に乗せ、どんどん避難所へお連れします
誘導を行っていると同時に避難所で必要になる物品を外まで運んでいきます
そして、職員とお客様共に怪我なく無事に避難を完了しました
課題多き訓練だったと感じています
訓練後は、防災委員で防災物品の確認を行いました
年に2回、3月と9月に確認をする様に会社で決まりになっています
今回の確認で補充等は、ありませんでした
来年は、缶詰の買い替えが待っています
今年度の避難訓練も残すところ、あと3回となりました。
残りの訓練も真剣に行い、災害に強い事業所となるように努めたいと思います。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
みなさん、こんにちは
「和やかな午後」第二弾
もう一つのレクリエーションを紹介します。
それは、「ゆらゆらバランスゲーム」です。
本屋さんでみつけたゲームです~
色々な遊び方があるようですが、
今日は「順番にコインを重ねて、タワーを倒した人が負け」というルールにしてみました
小さなコインを持って乗せるという「微細運動」と
どこに置いたらいいか考える「バランス感覚」がポイントです
では、スタート
まずは、じゃんけんで先攻後攻を決めました。
順調に乗せて下さっていますね~。
見て下さい、この真剣な表情
「ん~。難しいな~。」
「崩れっか??どうだ~。」
「そろそろ危ないな~。」
「がんばれ~。」
「あらー。俺の負げだ~。」
見ている皆さんもドキドキ
崩れると声をそろえて「あ~~~。」
崩れても笑顔、笑顔、笑顔😊
またまた、和やかな午後のひと時でした
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
みなさん、こんにちは
台風14号が日本列島を縦断し、ここ米沢も被害が出るかもしれないと心配しましたが、
思ったほどではなく、ほっとしました。
被害に合われた地域の皆様、心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日は午後に行ったレクリエーションを紹介したいと思います。
それは、「数字合わせゲーム」です
どんなゲームかというと、バラバラに数字が書いてある台紙に
付箋に書いた数字を貼っていくという簡単なゲーム。
「付箋をはがす」という微細運動と
数字を見つけて合わせるという「手と目の協応」がポイントです
二人で対戦し、早く出来た方が勝ち
それでは、「スタート」
順調に貼ってくださっていますね~。
「あった、あった。」
こちらも負けていません
「最後、9だな~。」
「後2枚。がんばって~。」
ちょっとの差で勝利されました
対戦していなくても、「それ、そっちだー。」と声をかけ、
自然と協力して下さっているところが素敵でした
さすが、とこしえあたごのお客様
和やかな午後のひと時でした
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
みなさんこんにちは
早いもので、もう9月に入りました今年も残すところ後3ヶ月ですね
ではではとこしえの9月の誕生日のお客様を覗いてみましょう。
9月の生まれのお客様はとても明るくいつも笑顔が絶えないお客様です
私があたご事業所に入って初めて担当を受け持ったお客様でもあります
担当になって早2年となりました
ご自宅で誕生日をお祝いさせて頂きました
お客様にはカップケーキをご提供させていただきました
「美味い。」「誕生日覚えていてくれてありがとう。」と喜びの言葉を頂きました
そして息子さんもいらっしゃったので一緒にお祝いしました
一緒にカップケーキを食べながらお話も弾んでいらっしゃいました
お客様と息子さんの写真をパシャリ
「いい記念になった~」と喜んで頂けて嬉しかったです
お客様のかけがえのない一日 それは、誕生日
来年もお祝い出来ることを楽しみにしています
コロナが落ち着いたらお客様山へ紅葉を見に行きましょう
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鷲尾】
みなさんこんにちは!!9月も半ばですが蒸し暑い日が続きますね
さてさて今月もテイクオフZOOM合同レクの日がやってまいりました!!
今回の先生はなんと・・・高齢者の方の健康体操を行い皆さんを笑顔にする「GOBOU先生」です
3万人の高齢者の方に介護予防の体操を実演している「体操のお兄さん」です
「ミュージックスタート!!」の合図とともに皆さんおなじみの歌謡曲に合わせて歌いつつのオリジナル体操
「昔よくうたったもんだ~」と昔を懐かしまれつつ歌を唄いつつ、皆さん動かされておられました
次は手のストレッチの体操ですミュージックに合わせて皆さんもしっかりと動かされておられました
先生の軽快で明るいMCで皆さんも笑顔になりますね
体操のほかには、沖縄や広島等、全国の施設の方ともZOOMで繋がる交流の時間もありました
「今日の体操は勉強になったし楽しかった」「沖縄の人に手を振って交流できて楽しかった」と
言ってくださるお客様もおり、大変みなさまに好評だった時間でした。
ごぼう先生、本当に貴重なお時間をありがとうございました!!
また会えて皆さんが笑顔になれる日を楽しみにしております!!
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】