皆さんこんにちは!寒暖の差が激しい日が続きますね
お互いに体調管理を気を付けて乗り切りましょう
さてさてとこしえでは今月も母ちゃん食堂が開店準備にとり掛かっております
レクの最中も美味しそうな香りが調理場から漂ってきます
母ちゃん食堂になくてはならないこちらの職員今回のメニューも楽しみですね
本日のメニューが完成
今回のメニューは、新じゃがのカレー・アスパラのサラダ・チンゲン菜と卵のスープ・オレンジゼリーです
皆さんそろって頂きま~す「カレー、ジャガイモがホクホクでとっても美味しいよ
」
「ゼリーもさっぱりしててこの時期にいいね」と大好評
今回も大満足の笑顔溢れる母ちゃん食堂となりました
毎月恒例のこの行事、今回も大好評の母ちゃん食堂でした。
五月の旬の野菜をふんだんに使用したメニューをみんなで食べてお腹も心もいっぱいになった一日でした。
来月も母ちゃん食堂を楽しみにしていてください!!
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
皆さんこんにちは!
間もなく5月も終わり、気温もますます上がってきます
皆様こまめな水分補給を行ってくださいね
さて以前午後の活動についてブログを上げましたが、
今回は午前中の活動を紹介したいと思います
まずは朝の挨拶から始まります
「おはようございます~」と元気に挨拶されています
挨拶が終わったら、朝の体操です。
「1,2、3、4…」
声を出されながら皆様元気に体を動かしてくださいます!
体操が終わったら、本日の歌を歌っていきます🎵
あたごでは1日1回歌の時間を用意しています!
この日は「みかんの花咲く丘」を歌っていきました🎵
「みかんの花が~」「この時期なるとここでもよく歌うなあ」
そして続いてこの日のレクは紙コップタワー倒しを行いました!
写真のように組み立てた紙コップをお手玉を投げて倒していきます
では早速スタートです
「えいっ」「上手く倒れたねえ」
周りからの声援が飛び交います…
「ああっ!惜しい」「あともう少しだなあ
」
そんな声もありながらも、皆様により多くのタワーを倒していただきました!
さて今回は紙コップタワー倒しを中心に行いましたが、
毎日その日のレク担当職員が楽しんで頂けるレクリエーションを考えております
通常のレクだけではなく、毎月季節の行事も開催しておりますので、
今後もよりお客様の多くの笑顔を引き出していきたいと思います
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:松本】
皆さんこんにちは
ここ数日、暑い日が続きましたね
皆さんは、暑さ対策何をしていますか?? 私は、何もしていません
さて今回は、食べる事が大好きなお客様の誕生会です
どんな誕生会になったのでしょうか?? 覗いてみてください
早速、みんな大好き、美味しそうな唐揚げ弁当ですね
「このから揚げ美味いなぁ~。どこで注文したんですか?」と頬張りながらも興味津々
私もあやかってチキテキスパイス焼きを注文 美味しく頂きました
「美味しかったです。また、お願いしますね。」と喜ばれ、完食です
とこしえあたご誕生会の恒例でもある色紙の贈呈を行いました
コロナ禍以前は、誕生日が来ると近くのラーメン屋さんへ食べに行っていました
しかし、コロナが流行してからは、全く行けていません
今回のテイクアウトが嬉しかったようでとても喜ばれていました
なにか食べに行きたいというお客様の希望をテイクアウトという形ではありますが
叶えることが出来て、とても嬉しく思います
来年の誕生日の日には、きっと食べに行けますので楽しみにしていて下さいね
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
皆さんこんにちは
全国的に夏日を記録したり、急に雨が降ってきたりと不安定な季節ですね
体調に十分注意して過ごしてくださいね
さて、とこしえあたごでは、なんと約3年ぶりに消防署の職員さんを招いて避難訓練を行いました
避難訓練を開始する前に消防職員さんと打ち合わせをしていきます
「安全に訓練を行って下さい」とお言葉を頂きました
緊急地震速報を鳴らすと職員は一斉に座布団を取りに行ったり、
窓を開けて避難経路の確保をしたり声を掛けながら動いていきます
真剣な眼差しで訓練に参加されるお客様
安心・安全な避難誘導を心掛ける職員
消防署の職員さんに「お客様15名 職員6名 無事に避難完了しました」と報告します
消防職員の遠藤さんより、「災害はいつ起きるか分かりません。利用者さんの状態を朝礼の時に確認して下さい。」
「煙が一番怖いです。誘導する経路を分散すれば逃げる時間を短縮できるので検討して下さい」との講評を頂きました。
次は、水消火器を使用しての消火訓練です
「消火器を使用する際は、逃げ道を確保してから使用して下さい。周りが見えなくなるからです。」
「3~4m離れた位置からホウキで掃くように火の元へ噴射して下さいね」と丁寧に教えて下さいました。
「台所から火事だぁ」と周りに火事ブレをします
消火器を出火近くまで運び、ピンを抜いて、ホースを持ち、レバーを握る。
「ピン」「ポン
」「パン
」と覚えて下さい
ホウキで掃くように火元へ近づいていきます
さて、消火できたのでしょうか??
見事消火成功です
これでとこしえあたごを守れましたね
消火訓練を終え、消防署の職員さんをお見送りします🚒
「敬礼してくれたの」と喜ばれる職員がいたとかいなかったとか...
避難訓練の反省会を行いました
久し振りに消防署の職員さんを招いての訓練だったので緊張したのは分かりますが課題多き、訓練でした
今回の反省を次回の訓練で活かせるようにしていきます
今回参加して下さいました米沢市消防署の職員の皆さん有り難う御座いました。
火災等起こさない様に日々の生活で火の元には、十分注意して参ります。
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
みなさん、こんにちは!
肌寒かった日々も、すっかり温かくなり、時には30℃ なんて日も・・・
朝晩の寒暖差で体調を崩しやすい時期ですので、
十分に体調管理を行っていきましょう
そして・・・ 数か月ぶりに 「合同レク」 が行われました
今回初めて参加されるお客様もいらっしゃり、
「どんなのだか楽しみだなぁ~」
「久しぶりにできて嬉しいな~」
と、みなさんワクワクされています・・・
さて、今回使うのは・・・ 「こいのぼり」
なんとこちら、お客様と一緒に作成した とこしえあたご特製のこいのぼりです
このこいのぼりを使って「玉入れゲーム」を行いました
「たくさん入れるぞ~」
と熱い掛け声と共に、職員も一緒に熱中して玉を入れます・・・
結果は・・・
1回戦、2回戦と共に なんと 1位
「いや~楽しかったぁ」
「よくこのゲーム、考えたごど~」
とお客様もとっても楽しんでおられました
今回も合同レクでみなさんと交流を楽しむことができてよかったです
ありがとうございました
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(菜)】
皆さんこんにちは!最近は夏日の日もありポカポカ陽気な日が続いていますね
今日は月に1回の母ちゃん食堂の日です早速職員も準備に取り掛かっております
旬のおかひじきとかぶの下ごしらえそしてお肉の焼けるジューシーな匂いが漂ってきました
いい匂いしてきたな~とお客様も待ち遠しい様子
そして待ちに待った昼食が完成さてさて今回のメニューは・・・
たけのこご飯 豆腐ハンバーグ おかひじきとしらすのナムル
かぶの味噌汁 いちごムース となっております♪
おろしソースのハンバーグに旬のたけのこご飯とかぶの味噌汁、シャキシャキのナムルとどれ味しそうですね
皆さん手を合わせて「いただきま~す」皆さんどんどん箸が進みますね
「豆腐ハンバーグ、ふんわり柔らかくてとっても美味しい」「味噌汁もかぶの出汁が効いててうまいな」と大好評でした
最後はペロリと完食「とっても美味しかったよ~」と大満足の母ちゃん食堂となりました。
春の特別メニューを皆さんで堪能し笑顔溢れる一日となりました。
次回の母ちゃん食堂もご期待ください!!
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
みなさん、こんにちは
この頃は寒暖の差が激しく、
半袖を着たかと思ったら、暖房が欲しい日があったり・・・。
みなさん、体調を崩していませんか?
服装やお部屋の温度などを調節をしながら元気に過ごしていきましょう
さて、第四弾まで数えた「認知症カフェへの道」
いよいよ開店の運びとなりました
これまでご協力、ご指導いただいた関係機関の皆様、本当にありがとうございました
どんなカフェにするか色々悩みながらも楽しく準備を進めてきましたが、一体当日どうなるのか・・・。
不安でいっぱいでした
どうだったかって?
準備の様子から一緒に見て下さい
カフェの名前は「笑福かふぇ」
和気あいあいとした雰囲気の中で、みんなでワイワイ話をして笑顔になっていただきたい
「笑う門には福来る」
そんな思いからつけた名前です。
ロバ隊長のぬいぐるみやマスコット、ミニ看板をご家族の方に作っていただきました。
当日も準備を手伝っていただき、本当にありがとうございました
飲み物コーナー、情報コーナーも作りました。
テーブルの上には花やぬいぐるみを置いて、カフェを演出してみました
さあ、来店していただけるでしょうか・・・ドキドキです
開店時間が近づいて、一人、二人と来店してくださってほっとしました
そして、愛宕地区の児童・民生委員の方3名も参加いただき心強かったです
10時となり、いよいよ開店~
本日のプログラム。
「とこしえあたご」のあいさつ&自己紹介に続き、地域包括支援センターと社会福祉協議会からも
ご挨拶をいただきました。
いよいよ、カフェの始まりです
認知症カフェの説明や認知症についての説明をしました。
その後、認知症と物忘れの違いについてクイズもやってみました。
みなさん分かっていらっしゃって正解されていました
そして、お待ちかねのカフェタイム☕
別室で相談されている方もいらっしゃれば、
読んだ本の話で盛り上がったり、
実は知り合いだったと思い出したりと
正に「みんなでワイワイ、和気あいあい」の笑顔が多い時間となりました
最後に感想発表をしていただきました。
「地区の方に誘っていただいたけれど、来るまで踏ん切りがつかなかった。
でも、来てみると気楽でとても楽しかった。」と話してくださいました。
また、「一人暮らしで、冬の間あまり人と話せなかった。でも、ここに来て晴れやかな気持ちになった。
次回は友達を誘って来ていいですか?」と言ってくださった方もいらっしゃいました。
この言葉にみなさんから自然と拍手が出て感動しました
このカフェを開いて本当によかったと思った瞬間でした
今日参加して下さった9名に皆様、本当にありがとうございました。
まずは一歩踏み出した「笑福かふぇ」
まだまだ、手探りでわからないことも多い私達ですが、
地域の皆様に支えられながら「笑福かふぇ」を一緒に育てていけたらと思っています
どうぞ、末永くよろしくお願いいたします。
次回の開催は、6月22日(木)です。
みなさんのお越しをお待ちしています
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
皆さんこんにちは!
最近は米沢でも夏日に
全国では真夏日を観測した地点もあるとか…
寒暖差も激しい中ですが、皆様体調管理にはお気をつけください
さてこの度とこしえあたごでは毎年恒例の
春祭りを開催いたしました
まずは
米沢ではすっかり葉桜…
ですがもう少し屋内でも桜を楽しめれば…
ということで「花咲かせゲーム」を行いました
「はなさかじいさん」のごとく、より多く桜の花を咲かせて頂きました!
「えいっ!」「中々難しいもんだね」「頑張れえ」
応援の声も入り交じり、お客様も高得点を狙って大張り切りです
そして…
こんなに花が咲きました~
「いやあ面白かったあ」
とお客様にも楽しんで頂けたようです
続いては…
職員演奏による春の音楽コンサートを開催いたしました🎵
「小学校中学校の時よく歌ってだったなあ」「音楽の授業の試験に出てたなあ
」
そんな懐かしむ声もちらほら…
お客様にも歌詞カードをお配りし、準備も万端
いざ開演です
曲目は「春の小川」と滝廉太郎の「花」です
「はぁるの小川は~」「はぁるのぉ~うらぁらぁの~」
職員もお客様も元気よく歌って頂きました
「歌上手かったよ」「下手でない」
お恥ずかしながらお褒めのお言葉も頂戴いたしました
さて元気よく歌って頂き、お腹もすいてきました…
続いては昼食のお時間です
本日の昼食はいつものお弁当に加えて、春らしく
・きのこご飯 ・山菜汁
を提供いたしました
皆様いつもと違う昼食に…
「美味しいなあ」「いやあ中々家で食べらんねもんだからねえ」
と大喜び
春らしい食事も堪能していただきました
ご満足いただき、しばらく小休止…
午後からのおやつは
道明寺もち
を職員と一緒に作って下さいました
安全に配慮し、今回はラップに包んで作っていきます…
そして…完成です
早速召し上がっていただきます
「美味しかったぁ」
とやはり自分で作ったおやつは絶品だったようです
今年の春祭りは葉桜の中でしたが、少しでも春らしさを感じて頂けたと思います。
そして何よりお客様に「楽しかったなあ」とおっしゃっていただき、何よりでございます
今年度も楽しい行事を企画していきますので、どうか本年度もよろしくお願いいたします
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:松本】
皆さんこんにちは!!4月になり、今年は桜が早く開花しましたね
「満開の桜を見に行きたい、、」そんなお客様の思いからとこしえでも桜を見に散歩に出かけてきました
「やっぱり日本の花は桜だねぇ~」「見事に綺麗に咲いてるな~」とお客様もしみじみと眺めておられました
「昔は、息子連れて松川の河川敷さ行ったもんだ」と思い出話をして下さるお客様も・・・
桜の前での1ショット皆さんいい笑顔ですね
「今年もあたご小の桜見れてよかった」「ここの商店さんの桜、本当に綺麗だ」と皆さん喜んで下さりました
桜を見つつ、とこしえの周辺も散策。「ここにも花咲いてて綺麗だね」「畑もこれから、始まるな~」
散策しつつ、様々なところに春の訪れを見つけ、楽しんでおられました
桜も鑑賞し、色んな所で春の訪れを感じた散策でした。
外出も久しぶりの方もおられ、綺麗な桜を見て心が弾んだ一日となりました。
これからもお客様の声から様々な企画を行って行き、輝く笑顔を引き出して行きたいと思います。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
みなさん、こんにちは!
新年度が始まり、また例年より早い桜の開花に
春の訪れを感じますね~
そして、今年も地域の小学校へ 雑巾寄付 を行いました
職員や職員の家族、そしてお客様にもお手伝い頂きながら
今年は総数 78枚 の雑巾をご準備しました
今年も気合が入っております
ではさっそく、小学校へ向かいます
学校へお伺いすると、校長先生が出迎えて下さりました
「毎年とこしえさんに雑巾を寄付頂いているとのことで、コロナ禍でも
こうして地域との交流が出来るのはとても嬉しいです。ありがとうございます。」
との温かいお言葉を頂きました
最後に、校長先生と記念撮影をさせて頂きました
新年度を迎える小学生の皆様に、私達の縫い上げた雑巾で
学校をピカピカに磨いて楽しい学校生活を送れることを願っております
コロナ禍の中でも、こうして地域との関りをもてることへの喜びを感じながら
また愛宕小学校のみなさんと交流できる日を楽しみにしております。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(菜)】