2022年6月アーカイブ
みなさん、こんにちは
梅雨に入りましたが、これから連日30度越えの予報が出ています
「もはや梅雨明け??」のような状況がしばらく続きそうです
熱中症対策をしっかり行って、体調を崩さないようにしていきましょうね
さて、ドキドキ・ワクワクのこの笑顔
私たちは、こんな素敵な笑顔で毎日を過ごしていただきたいと思っています。
そして、お客様の夢や希望を叶えるにはどうしたらいいか、いつも考えています。
ということで、今回は3名のお客様の「お花を植えたい。」という夢をかなえるべく動き出しました
先程の笑顔は、お花を買いに行くのを待っているご様子でした~
「さあ、車に乗って行きますよ~。」「は~い。久しぶりに花屋さんにいぐな~。楽しみだ~。」
お店に着くと「うあ~、すごいな~。」の第一声。
「たくさんあって、迷うな~」
「これに決~めた」
「あ~、気に入ったの買えていがった~。」
嬉しいご様子が、見ていてよくわかりました
一緒に買い物ができて本当にうれしかったし、こちらまで幸せな気持ちになりました
買い物に行けなかった方もいらっしゃいましたが、3名の方それぞれお好きな花を植えてくださいました
毎日プランターを眺めて「水かけなんねな~。」と職員に声をかけてくださいます。水かけをかかしません
「久しぶりにうえだな~。」「花、きれいだ~」
植えたお花を眺めて、ホッと一息
慣れた手つきで次々とお花を植え、あっという間に完了しました
見てください、この笑顔😊
お客様の夢を一つ叶えることができたことお客様のたくさんの笑顔と生き生きとしたご様子を見せていただけたこと
本当にうれしかったです
これからも 一つずつお客様の夢を叶えていきたいと思います
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
みなさん、こんにちは!
米沢の気温も30℃、33℃・・・と すっかり夏を感じられる
季節になってきましたね
水分補給、暑さ対策をしっかり行ってこれからの夏を
今年も乗り越えていきましょう!!
さてさて!今回も皆さん大好評の行事がやってまいりました
「母ちゃん食堂」
今回は・・・”うどん”です
職員特製の「サバのみぞれ煮」や うどんには欠かせない!「サクサク天かす」
お好みの具材を、好きなだけトッピング
付け合わせには 置賜地方の郷土料理 「冷や汁」
この暑い夏にはぴったりの美味し~いメニューです
「どれも美味そうで悩むなぁ~」 「じゃあ全部のせてみっかなあ~
」
バイキングならではの選んでいる時間もまた楽しい
お好み特製うどん!完成です~
ではでは、みなさんでさっそくいただきましょう
「いや~美味いなあ!」 「暑い夏にはやっぱりうどんだな~
」
今回もみなさんに大好評で良かったです
食後のデザートは、アイスクリーム
「暑っい日には、やっぱりアイスだなぁ」 「うどんでお腹いっぱいになったけどアイスは別腹だぁ
」
食後のデザートも喜んで頂けてとても良かったです
来月の母ちゃん食堂では、何が食べられるでしょうか
来月になってからのお楽しみですね
この暑い夏に負けず!美味いご飯をたっくさん食べて乗り切りましょうね
【ケアセンターとこしえあたご:佐藤(菜)】
皆さんこんにちは
朝晩の寒暖差がまだまだありますね
6月15日に東北地方の梅雨入りが報道されました
急な大雨に皆さん十分に備えて下さいね
さて、待ちに待ったテイクオフレク交流会が6月15日に開催されました
楽しいことが大好きなとこしえあたごも参加させて頂きました
今回の合同レクを担当された事業所は、山形中野目さんです
ラジオ体操、リハビリ体操等、様々な体操を考えて来て下さったようです
皆さん大きく体を動かされていていいですねぇ~
でも、まだ始まったばかりですよ~ 張り切りすぎないでくださいね
自分の膝を持ち上げまーす 無理せず上げられる所までで良いですよ
それでも、手を抜かず目一杯体を動かされます
合同レクの時間が残りわずかになったところで歌体操が行われました
先生の動きに合わせて体を動かし、唄いながらされていた方もおられましたね
そして、最後に魔法の体操を教えて下さいました
な、なんと この体操をするだけで瘦せるそうです
皆さんも如何ですか
今月もレク交流会に参加させて頂き、ありがとうございました。
参加させて頂く度に色々な体操等を学ばせて頂けるので毎月、楽しみです。
今回、担当された山形中野目の職員方、本当にお疲れさまでした。
来月も楽しみにしておりますので是非、参加させて下さい。
【ケアセンターとこしえあたご 職員一同】
皆さんこんにちは
日差しが強く、熱く感じますが時折、吹く風が心地よく思える季節になりましたね
さて、とこしえあたごでは、とても嬉しいことがありました
嬉しいこととは、何なのか気になりますか?? では、ご覧ください
先日、とあるチェーン店の店員さんがとこしえあたごに来られました
そのチェーン店はなんと「ドミノ・ピザ」さんでした
店員さんのお話をお聞きすると新型コロナウイルスの影響で困難な状況が続く中、
地域社会を支えている方々に向けて地域支援の一環としてピザの無料配布を行っているとのことでした
お届けを開始した2年前から今年の2月で累積枚数が50万枚を突破したとのことです
日程を調整してピザのお届けをお願いしました
ピザの宅配当日、お客様は玄関で今か今かと待っていました
お客様のドキドキワクワクに負けない位、職員も嬉しそうな様子が抑えられません
大通りで待っていた職員が猛ダッシュで戻ってきました
何事かと確認すると「ドミノ・ピザ」さんの宅配車が走ってきたのです
それを目にすると「おぉ~!!」「きゃ~!!」お客様、職員共に大歓声
スタッフさんがドンドンピザを運んできてくださいます
どれ位の枚数を届けて下さったと思いますか??
な、なんと総枚数30枚!!
これには職員も「えぇー!!こんなにいいんですか??」と驚きを隠せずにいました
テーブルの上に置かれたピザを見てお客様の目からは嬉しさのあまり涙がポロリ
スタッフさんも一緒に記念撮影
写真からでも伝わるこの迫力
届けて下さった店員さんに笑顔でお見送りをします
ありがとうございました
お見送りをしたら待ちに待ったピザを食べていきます
突然のことにお客様は、ビックリ
それでもピザを頬張ると笑顔がこぼれます
「私、初めてピザ食ったんよ~こんなにもうまいもんなんだなぁ~」
「ピザ美味いなぁ~今日食べられるなんて夢にも思ってなかったじゃぁ~」と
お客様から喜びの声が所々から聞こえてきます
職員も思い思いにピザを頬張っていきます
美味しいものは、人を自然と笑顔にしてくれるものなんだと改めて感じました
お腹いっぱいになりましたね
食後直ぐに私達の思いをしたためました。
「無料ピザで地域支援®」の取り組みに私達は、とても感動しました。
ドミノ・ピザの代表取締役様、「無料ピザで地域支援®」で携わられた米沢のスタッフの皆様
お忙しい中、私達を喜ばせて頂きまして本当にありがとうございました。
今後のご活躍を楽しみにしています。
コロナに負けず、共に頑張っていきましょう。
【ケアセンターとこしえあたご 職員一同】
皆さんこんにちは!寒暖差の激しい日が続きますね
みなさん、体調は大丈夫でしょうか?
さて、この度山形県の高畠事業所が6月1日に開設するにあたり
竣工式が開かれました。
それに参加する湖山医療福祉グループの湖山代表が
なんと、当事業所のある米沢にもわざわざ足を運んで下さいました。
代表が来て下さるにあたり職員たちは緊張と
お会いできる喜びで胸がドキドキでした
山形県の名産物でもある花笠でのお出迎え
過密スケジュールにも関わらずわざわざ米沢に来てくださったことに大感激でした
当事業所のとこしえあたごは開設して16年目になりますが
なでら山の四季を感じながら自然あふれる事業所です
こうしてグループの一員として代表にお会いすることが出来て本当に嬉しかったです
車のドアを開けて頂き素敵なプレゼントも頂きました。
「自ら受けたいと思う医療と福祉の創造」
この思いを胸にまた、代表にお会いできる日を私達も楽しみにしながら
小規模多機能型居宅介護事業所が米沢でも地域でNO1であり続けられるよう
チーム全員で頑張っていきたいと思います。
お忙しい中、代表はじめグループの関係者の皆様米沢に来ていただき
ありがとうございました。また是非、お越し下さい。
【ケアセンターとこしえあたご 職員一同】
みなさん、こんにちは
最高気温が26℃になったり、14℃になったりと
寒暖の差が激しいこの頃です。
体調管理には、お互いに気をつけていきましょうね
さて、「母ちゃん食堂」第二弾
今回はどんなメニューなのでしょうか・・・。
材料の一部がこちら。
洋風のような、和風のような・・・。
みなさん、この材料で何ができそうですか?
「玉ねぎは、飴色になるまで炒めてから作るべし」百歳まで生きたおばあちゃんの教え
みなさん、もうおわかりでしょうか?
そうです。「お好みトッピングカレー」
野菜とお肉を自由に組み合わせる豪華なメニュー
お肉があまり好きではないお客様がソーセージを選ばれたり、
目玉焼きを見て「ベーコンはないのかしら?」とご自分が作っていらした頃を思い出されたり・・・。
美味しいだけじゃない、心も刺激する「母ちゃん食堂」
見てくださいこの笑顔
カレーの他に、きゅうりの漬物。
お客様のご家族から頂いた梅ジャムをソースとして使わせていただいた
「絶品ヨーグルト」~ありがとうございます~
そして、職員手作りの「黒糖シフォンケーキ」
デザートも充実です
「カレー食べたかったんだ~。うれしいな。」
「こんなにいっぱいで、食べられるがな~。」
とみなさん大満足のご様子嬉しかったですね~。
次回はどんなメニューになるのでしょうか??
乞うご期待
【ケアセンターとこしあたご 介護職:鈴木】