2022年1月アーカイブ
一月も終わりを迎えようとしてますね~
一月が誕生日のお客様が数人います
どんな誕生日をしているかのぞいてみましょう
丁寧なメッセージが色紙に書かれていますね
手作りケーキもあり、とても美味しそうです
「今日が誕生日なんだっけが??忘っちぇだった」とおっしゃっており、ご自宅のテレビの脇に飾って下さっています
ありがとうございます
大好きな娘さんと一緒にパシャリ
「娘と写真撮んの久々だなぁ」と照れくさそうな笑顔が見られました
写真撮影後は、娘さんとの談笑を楽しまれ、幸せな一時を過ごされていました
この方は、ご自宅での誕生会でした
88歳米寿です
色紙をお渡しすると「本当にこれもらっていいの?いつの写真??」と写真を見て嬉しそうにされていました。
「今度は、小野川温泉に連れてって欲しいなぁ」との声が聞かれたので
コロナが落ち着いたら一緒に入りに行きましょう
誕生日は一年に一度訪れる特別な日です。お客様の特別な日を一緒に過ごさせて頂いています。
職員の手作りケーキを食べて頂いたり、いろいろな思いを色紙に書いてお客様に差し上げております。
ケーキを食べている時や色紙を眺めている時の表情が私達にとって忘れられない思い出になります。
今年もまだ始まったばかりです。今後、誕生日を迎えられるお客様もその日を忘れられないような一日にしていきたいですね。
【ケアセンターとこしえあたご:介護職 鷲尾】
皆さんこんにちは!連日雪が降る日々が続いておりますが、とこしえでは細心の注意を払って送迎、訪問業務を行っております
冬の米沢市は雪の壁により道幅が狭くなる、大通りに出るときなど道路状況がなかなか見えず出ずらいなどのリスクがあります
通れない時は一時停止し道を譲る、壁で見えないときは少しずつ徐行し、安全を確認して出るなどを徹底しています
日陰は一見、天候のいい日でもリスクがあります
太陽が当たらず雪が解けずらく、アイスバーンになっており滑りやすくなっております
夜間は、特に危険があります。吹雪の日などは視界が見えずらく、通行人等を見落とすリスクも高いです
車間距離をいつもの二倍以上開ける、徐行運転の徹底を心掛けております
天候が酷い時は、二人で送迎に出る事の徹底、帰ってきたら車両点検を確実に行い、事故防止に取り組んでおります。
冬の米沢は常に危険と隣り合わせです。職員一人一人がしっかりとその意識をもって送迎、訪問業務に取り組んでいくことが大切です。
大雪で送迎、訪問業務が大変な日々が続きますが、お客様の安全を第一に考え、仕事に取り組んでいきます。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
皆さんこんにちは
米沢では、雪が降り積もり、毎日の雪かきに追われています
さて、1月15日は何の日だったでしょうか...?? そうです今日は小正月ですね
とこしえあたごでは、どんな小正月を送っているのか覗いてみましょう
おぉ!何と立派な団子の木なのでしょうか
中玄関にも同じく団子の木を飾りました
こちらは、お客様に塗っていただいた七福神も飾られていますね 綺麗ですね~
「昔、皆で団子くっつけて飾ったもんだなぁ」「昔は、よくしったったけど今はしなぐなったがらなぁ
」と
お客様から小正月に関してのお話をたくさんお聞きしました
そして、団子の木を飾る理由は無病息災を願って飾るそうです
職員も飾りつけを手伝います お客様の普段見えない笑顔が見られて貴重な一日となりました
小正月に食べるものを皆さんは知っていますか?? そうですね~小豆粥です
「小豆粥かぁ~懐かしいなぁ」「おぉ!美味いなぁ!誰作ったんや?
」と
職員に聞きながらみなさん楽しそうに召し上がられていました
今日一日小正月という行事を通してお客様の楽しいそうな笑顔が見られて良かったです
雪が積もったり、コロナが増えたりしてなかなか外出できませんが、
これからも昔の伝統行事を大事にしてお客様に楽しんでいただける
行事を提供していきたいと思いますので応援お願いします。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鷲尾】
皆さん、新年あけましておめでとうございます!!
年明けから雪が降る日々が続いていますが、そんな寒さを乗り切り、
無病息災を願ってとこしえでは七草がゆを作りました
1月7日は「人日の節句」とされ、この日に春の七草が入った粥を食べると
一年間、無病息災で過ごすことができると言われています。
そしてお正月のごちそうで疲れた胃をいたわり、
冬に不足しがちな青菜も摂取することができ、とても理にかなった食事となっております。
「昔は正月明けたら作って食べたから懐かしい!」
「ほんのり塩味あって美味しいな~」とお客様にも好評でした
皆さんが一年間、無病息災ですごせますように願っております
皆さんペロッと完食「これで一年無事に過ごせるな~」と話しておられました
県内では年明けからコロナの感染者が増加しつつありますが、
それに負けず新年もお客様の輝く笑顔を引き出せるよう、
企画して行きたいと思います。今年もとこしえあたごを何卒宜しくお願い致します。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】