2021年2月アーカイブ
皆さんこんにちは 良い天気
が続きますね
さて、2月に入ると米沢市の風物詩、雪灯篭祭りが例年では開催されます
しかし今回は、コロナの影響でお祭りは急遽、中止...
とこしえあたごで... 雪灯篭を作りました 製作の過程をご覧ください
まず初めに雪灯篭を制作する前に重要な工程があります...
それは、トーフ作りです この工程が一番重要且つ大変です
大変さを感じないほどに楽しんでいますね
木枠に入り、入れ込まれる雪を踏み固めます
最後に山を作ったらトーフ作りは終了です 2日間固まるのを待ってから本制作です
この日は、とてもいい天気で制作日和でした
去年はガチガチに凍って削りにくかったですが今年は削り易かったですね
上から下の方にかけて削っていくのが基本です 皆さま、作る時は参考にして下さい
ここまでは、綺麗にできていますね
下の方も徐々に出来上がってきました 完成まであと少し、頑張れ
蝋燭を立てるための窓を作って完成
灯篭前の階段も重要ですね 灯篭も階段もきれいですね
最後、雪灯篭にとこしえあたごの名前をペイントしました
そして「コロナにまけるな」 雪灯篭の前で写真をパシャリ
「立派に作ってくれたわねぇ」とお客様は喜んで下さいました
コロナ禍ではありますがとこしえあたごは頑張っております。
お客様が季節を感じて頂ける様な催しを今後も考えていきたいと思います。
様々なお祭りが中止となっている中で雪灯篭の制作に参加された職員の皆様、大変ありがとうございました。
とてもいい灯篭ができました。来年は、上杉公園内に作りたいですね。
皆さま、来年の雪灯篭のできにご期待下さい。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
みなさんこんにちは! 二月に入ってまだまだ雪は降りますが、みなさんいかがお過ごしですか?
さて、とこしえあたごでは毎年恒例の「節分」を行いました
今年の節分は2月2日ということもあり、お客様からは
「節分は3日じゃないの?」「今年は2日か?」とたくさんの声が聞かれました
そこへ!「今年はなんと、124年ぶりに2月2日の節分となりました!」
なぜ124年ぶりの節分なのかをとても分かりやすく職員が説明して下さり、お客様も他の職員も納得!
と、そんなこんなしているうちに何やら奥から赤と青の大きな影が…?!
なんと!とこしえあたごに、赤鬼・青鬼が現れました!
この季節に鬼が現れたということは…そうです!「豆まき」ですね
「鬼は外~!福は内~!」と、みなさん今年一年も無病息災、安全祈願を祈りながら豆をまき
無事に鬼を退治いたしました!
さてさて、豆まきも終えてお腹が空いてきたので…節分には欠かせない「恵方巻」を作っていきます
「昔はもっとうまく作れったったのになぁ~」「なかなか手も戻らなくてよ~」とお話しされていましたが、
とっても上手に巻けていましたよ 中の具のバランスも色とりどりで、綺麗な恵方巻の完成です
今年の方角の南南東を向いて、みなさんで「いただきま~す!!」 パクリッ!
本来であれば言葉を発せずに恵方巻を食べきる、と言われていますが みなさんついつい
「いや~美味いなぁ!」「上手に巻けたぞ~!」と言葉が漏れてしまいました…
恵方巻もペロリと完食し、みなさん大満足「ごちそうさまでした!!」
とこしえあたごでは、無病息災を願った行事を今年もいくつか行っています。
まだまだ雪が落ち着かなく、暦の上では春分で季節の変わり目であり体調を崩しやすくなります
今年一年も健康に過ごすことができるよう、みなさんもお体に気を付けてくださいね
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(菜)】