2021年5月アーカイブ
みなさん こんにちは
暑い日があったり、寒い日があったり…。
天候が定まらない日が続いております
体調を崩さないように、気を付けていきましょうね。
さて、今月もやってきました!!
お誕生会
5月のお誕生日の方はお二人いらしゃいました。
カップケーキのろうそくを一気に消して下さり、
「おー。」という歓声と拍手が自然と出ました
「お誕生日おめでとうございます。」「いくつになったの?」
と質問ぜめに合う一幕も…。
笑顔で答えて下さっていました
「ハッピバースディトゥユ~」
みなさんの歌のプレゼントの後に、職員手作りのケーキに火が灯されました。
「きれいだなー。消すのもったいないなー。」
とおっしゃいながら、ろうそくの火を消してくださいました。
「こんなにお祝いしてもらって、長生きしなんねなー。」
と、とても喜んでくださいました
どうぞ今年も皆さんの人生がより素敵に楽しくありますよう、職員一同願っております。
お誕生日おめでとうございます!!
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
みなさんこんにちは!6月も近いということで雨が降る日がつづいておりますね
さて、今月は夜間帯の地震・火災を想定した避難訓練を行いました
地震が起こると、まずは避難口を確保し、お客様の居室を回り、身を守るように声がけします
落ち着いて頂くと同時に落下物等から頭を守って頂くようにします。
見回りの最中に、ホールのガスストーブから出火しているのを発見
火事ぶれをして初期消火を行いましたが失敗し、避難誘導を行います
夜間帯は職員が一人しかおらず、同時に様々なことを行わないといけませんが、焦らずに
落ち着いて一つ一つの行動をこなして行きます
続いてお客様の避難誘導。出火場所から近い方から誘導していきます。
「地震だ、早く逃げんなね!」と居室から出てこられるお客様もおり
予想外のことも起きましたが、一人一人確実に誘導をおこなって行きます
誘導の際も油断は禁物です
落下物、煙に気を配りつつ、動揺されているお客様もおります。
避難経路を間違わないように、確実に避難場所まで誘導を行っていきます
今回も無事、9名全員避難行うことができました。
訓練後の講評では、職員を呼ぶための緊急ボタンを
もう少し早い段階で押す必要があった、近所の方が応援に駆けつけられるように
火災報知器を鳴らす必要があった等の課題も出てきました。
今回の課題をどう改善していくかを話しあい、次に生かして行き、
より災害に強い事業所を目指して行きます。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
みなさん、こんにちは新緑の香りが届く季節となりましたね
さて、会社の研修でガウンテクニックの実技研修を行いました。
とこしえあたごでは、色付きスプレーを吹きかけ、ガウンテクニックの復習をしました
二重にマスクをかけ、手袋→ガウン→手袋→キャップ→フェースシールドの順番で装着していきます
それでは、特製スプレーをかけて、さぁガウンを脱いでいきましょう
着ていくのは、問題ないですが、脱ぐ時が一番重要です。
ガウンについた菌を自分の体や手に付けないようにして脱ぐのは、一苦労でした
まずは、手袋を取ります。その後は、アルコールで手指消毒です
安全性を考慮して、二人一組でします。首紐を解いてもらい、片方ずつ声を掛けながら渡します。
腰紐を解き、肘のところまでガウンを脱ぎ、片腕を手袋と一緒に脱いでしまいます
もう片方もガウンの内側から脱いだ方の手を入れて、手袋と一緒に脱いでいきます。
そうしたら、床にガウンがつかないように外側を内に入れて丸めたら、ごみ箱に捨て、手指消毒
フェースシールドを取ったら、手指消毒キャップを取ったら、手指消毒
マスクを取って、手指消毒
一つの動作の後は、手指消毒が重要です
脱いだ後、全身確認しましたが、腕や肩、首にスプレー液がついていたのでまだまだ練習が必要だと感じました
今回の研修でガウンの着脱が難しさを学びました。
もし、とこしえあたごで感染が確認された場合、誰でもすぐにガウンが着れるように
ならなければいけないと感じましたので完璧な着脱が出来るように自主練習を今後も行っていきたいですね。
ガウンを着る機会がないように感染症対策をしっかりと行っていきます
【ケアセンターとこしえあたご 介護職: 上林】
みなさんこんにちは!
桜色に染まっていた米沢の街並みもすっかりと葉桜へと変わり、
季節の変わり目が感じられるようになってきましたね
米沢の5月といえば、鼓笛パレードや上杉節を奏でる笛や太鼓の音色が
外から響いてくる『上杉まつり』が、米沢の恒例行事となっていますが
今年もコロナの影響で延期となってしまいました…
ということで!とこしえあたごで『上杉まつり!2021☆』を行いました
みなさん、特製の兜を被り、特製の刀を構えて「エイエイ
オォー
」
まずは、上杉軍と武田軍に分かれて武帝式を行いました
「負けないぞ~!お~!」「上杉軍は勝たなんねんだ
」
みなさん、意気込みバッチリ!では、始まります!
まずは『大綱引き大会!』です
上杉軍、武田軍どちらも手加減はしません…!
「もっと引けー!あと少しだー!」「もう少しだ!がんばれー!」
すると、両軍の助っ人に急遽職員も参戦…!?
熱い戦いとなりました
つづいて『負けるな!陣取り合戦』です
上杉軍対武田軍でより多く陣を取った方が勝ちです
みなさん器用にとっておられました!
と、合戦の最中ですがどこからか美味しそ~な香りが漂ってきます…
休戦してお昼にしましょう~ 腹が減っては戦ができぬですよね
本日は職員特製メニューです!!
カレーにポテトサラダ、フルーツポンチ!!愛情込めて作りました
「手作りカレーがうまそうだなぁ」との声が上がり、今回はボリューム満点カレーライスです
皆さんは、コシアブラをご存じですか??
今が旬の山菜 「コシアブラ」の天ぷらもみなさんでおいしくいただきました
みなさん、ペロリと綺麗に完食されていました
「ごちそうさまでした!」「久しぶりに食うど美味いな~」と喜んで頂けてよかったです
午後は『米沢&上杉クイズ』です!
さすがはみなさん…!米沢の歴史にとても詳しく職員が知らないことをたくさん教えて下さりました
その後は、職員特製「ブドウゼリー」を召し上がりながらみなさんで
会話を楽しみ、ゆっくりとした時間を過ごしました
上杉まつりは何年も前から行われている米沢の恒例行事です。
伝統的なお祭りが再開できる事を楽しみにしています。
現在は、外出レクを行うことが難しい状況ですが、みなさんとの楽しい行事を
今後もたくさん行っていきたいです
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(菜)】