2021年3月アーカイブ
みなさんこんにちは!少しずつ雪も解け、春に近づいてきておりますね
とこしえあたごでは、毎年行っている愛宕小学校への雑巾寄付の準備に取り掛かっております
昨年はコロナウイルスの影響でとこしえのお客様も心待ちにしていた子供たちとの行事を行うことができませんでした
しかし、こんな時だからこそ子供たちとの絆を大切にし、笑顔になってもらいたい、その思いを込めて届けに行って参ります
当日はお忙しい中、直接校長先生に受け取って頂き、本当にありがとうございました。
「雑巾は様々な場面でとても重宝致します」とのことで、本当に嬉しく思います
校舎をピカピカにして、小学校の子供たちが笑顔で新学期を迎えて頂ければと思います
今年度も愛宕小学校の皆さんへ思いを込めた雑巾をお届けすることができました。
当日にお忙しい中ご対応頂いた校長先生を始め小学校の方々、本当にありがとうございました。
とこしえのお客様、職員は子供たちの笑顔にいつも元気を頂いており、大変感謝しております。
コロナウイルスが落ち着いたら、夏祭りや語り部等の行事を一緒に楽しんで行きましょう!!
また、子供たちの溢れる笑顔が見られる日をお客様、職員一同楽しみにしております。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職 佐藤(成)】
みなさんこんにちは!
雪も少しずつ溶け始め、日中もポカポカと暖かい陽気が入るようになってきましたね
さてさて!3月3日は…ひなまつり
ということで、今年も毎年恒例のひなまつり会を行いました
ひな祭りの主役「雛人形」を、お客様と一緒に飾りつけます
「これは二段目だからここに飾るのよ 」 「昔はこうして毎年飾ったもんだ~
」
さすがみなさん…!職員より慣れた手つきで、綺麗に飾って下さいました
そして「雛人形」の完成です
「いや~綺麗だなあ 」と、雛人形を眺められながら口を揃えてお話されていました
では、さっそくひなまつり会スタート!!
まずは「雛人形を狙え!玉入れゲーム!」です
それぞれ得点のある人形に向かって、みなさん勢いよく投げていきます…!!
「お内裏様を狙っていくぞー」 「よし!100点入ったー!
」
お客様、そして職員も一緒になって楽しむ!それがとこしえあたご流です
みなさん、たくさん玉を入れられホール大盛り上がりでした
続いては「貝合わせ!神経衰弱ゲーム!」です
貝合わせとは、ひな祭りの時季にちょうど旬を迎えるハマグリの貝殻をつかって
平安時代に「貝合わせ」遊びとしてこの時季は遊ばれていたそうです
ということで、みなさんで貝合わせゲームを行いました
「この貝の柄ここらへんさあったぞ~」「あれ?なかなか同じ柄ないな~」と
みなさん、なかなか頭をひねらせています…
と、そんなこんなしているうちに美味しそ~うな香りが漂ってきます
そうです!本日は「ひなまつり特別メニュー」ということで,,
ちらし寿司
菜の花と卵の中華炒め
こづゆ
ではさっそく!みなさんで「いただきま~す」
職員の愛情がたーっぷり詰まった手作り料理です
「こづゆ」は会津の郷土料理で、主にシイタケと貝柱のダシの旨味がきいてとても香ばしく
そこに醤油のみで味付けしていきます 7種類の具材でとっても食べ応えがありますね
その他に旬の菜の花、季節のちらし寿司でたっぷり春を堪能しました
「んまがったなあ~ 」「菜の花食うど、春が来たなあ~って思うんだ
」
「手作りはやっぱりうまいなあ~ 」
と、みなさんに大好評でよかったです
午後のお茶会では、ひなまつり定番!の
ひなあられ
甘酒
を頂きながら、みなさんでゆっくり過ごしました
この組み合わせは、ひなまつりには欠かせません
そしてこの菓子箱は、職員が一つ一つ心を込めて折りました
なかには、手こずってなかなか折れない職員も… 頑張って折って完成することができました
お茶会の後は、みなさんで春の創作活動を行いました
「桜色を見るだけで暖まるなあ~ 」「春らしくていいごど~
」
さすがみなさん!桜の出来栄えもお見事!とっても綺麗です
最期は皆さんで記念撮影「ほんとに見事な雛段だなあ~
」「今年も写真取れてよかった」と喜んでおられました
雛壇の前でみなさん良い表情ですね
日本の伝統行事である「ひなまつり」を今年も行うことができてよかったです
このご時世で外出が難しい分、室内で季節を感じることのできる活動をさらに充実させていきますので
これからももっとたくさん楽しい思い出を作っていきましょう
また一つ、お客様と楽しい行事を行うことができ良かったです
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(菜)】