2021年1月アーカイブ
みなさんこんにちは!!一月に入っても毎日雪が降り続いております
しかし、寒さに負けず、あたごではレク活動にも取り組んでおります!!
ここ、事業所のある山形県米沢市では、小正月に「団子の木」というミズキの木に餅花、ふなせんべい、
七福神等縁起の良いものを吊るし、自宅に飾る伝統文化があります。
団子の木には「豊作」「無病息災」の願いが込められており、
とこしえでも毎年、お客様と一緒に制作を行っております
さすが、皆さん長年作っておられたお客様方、手慣れた手つきでどんどん制作は進んで行きます!!
「私だんごこねるから、舞玉吊るしてけろ~」とお客様同士のチームワークも抜群ですね
そして!!団子の木
が完成しました!!
「今年もみんなで作れてよかったな~」「うまく団子作れてよかった」とお客様もいい笑顔ですね
そして、小正月当日がやってきました!!この日のレクは一月にちなんだ活動を行いました
まずはウォーミングアップで風船バレー羽子板バージョン!!
お正月ならではの羽子板をもって、上手にみなさんリレーをしておられました
そして、お次は「牛を引け!!巻き巻きゲーム」です!!
今年の干支の牛を引っ張ることで運も引き寄せる、というこのゲーム
お客様も「運気あげっぺ~」とテンションが上がります!!
みなさんとても真剣な表情で牛を引いておられました
応援している方々も「がんばれ~」と暖かい声援を送ってくださりました
みなさんの今年の運気アップは間違いないですね!!
この季節ならではの福笑いも行いました目隠しをして周りの方の人にヒントをもらいながら、
おかめの顔を完成させていきます!!
「もう少し右だな~」「唇は鼻の下だからもうちょいさげっか~」と目隠しをしているお客様は、
苦戦しつつもヒントをもらいながらそれぞれ完成して下さりました!!
「笑う門には福来る
」ということで、皆さんの運気はますます上がりますね!!
そして、まだまだイベントは終わりません!!この日の夜は小正月特別メニュー
災いを払う力のある「小豆粥」と職員特製「塩ちゃんこ汁」を作ります!!
特別メニューの完成 どちらもとっても美味しそう
「今年一年も健康で無事にすごせますように」そんな願いを込めて、みなさんでいただきます!!
「前はよく小正月は小豆粥作ったから懐かしい」「塩ちゃんこ、具がたっぷりで美味しいよ~」
とお客さまにも大好評 職員もみなさんの一年の健康を願っております
そしてこちらのお客様、米沢の名君である上杉鷹山公と伝統食である鯉の甘露煮、うこぎの貴重なお話を聞かせて下さりました。
「鷹山公は、飢饉を救うためにお城のお堀で鯉の養殖をしていたんだよ。それは私達にとって貴重なタンパク源になってたんだ」
「そこから鯉の甘露煮が生まれて、お正月に忙しかった女の人達をねぎらうために、鯉の甘露煮を小正月には食べたんだよ」
「それと、鷹山公はうこぎも栽培していた。うこぎはとげを持っていて敵の侵入を防げるし、食べることもできるから昔の人は庭に
植えていたんだ」
職員も鯉の甘露煮とうこぎを食べる文化は知っておりましたが、こんな由来があることは知りませんでした、、、
お客様から貴重なことを学んだ一日となりました。
今回の小正月でも皆さんで団子の木を作り上げ、小豆粥を食べて無病息災を祈ることができました。
ご協力いただいた職員の皆さん、本当にありがとうございました。又、お客様から米沢の文化の貴重な
お話を頂き、地域の文化を学ぶことができました。
これからも、この米沢の伝統文化をお客様と一緒に守っていき、伝えて行きたいと思います。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤】
皆さんこんにちは!!
1月に入って米沢では、また雪が降ってきました
あたご事業所の雪との戦いをまたご紹介したいと思います
さて、大学共通テストがあるということで毎年この時期は、除雪が入ります
除雪が入る前と入った後の写真ですが...
とても見通しが良く、安全に送迎や訪問に入れますね
これは、非常階段の雪かきですね
何かあった時の為に避難経路の確保をしています
事業所の周りもぐるり避難経路確保の為に除雪をします
防災係で頑張っています
綺麗に雪かきしてくれてありがとうございます
雪が多く降る地域に事業所は、建っていますが決して雪になんて負けません
あたご事業所は、力を合わせて頑張っていきます
これ以上、雪が降らないことを祈っています
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
あけましておめでとうございます
昨年は、コロナに始まりコロナに終わった年となりました。
今年こそは、とこしえあたご恒例の「ドキドキのお出かけ」「ワクワクの行事」がたくさんできることを願い、
職員一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
そして、「感染対策」を万全にし、とこしえあたごが「安心安全」な場所となり、途切れることなくサービスを提供できるよう
お客様とともに、このコロナ禍を乗り切っていきたいと思います。
さて、1月7日といえば、「七草の日」ですね。
「七草は、早春いち早く芽吹くことから邪気を払うと言われているんですよー。」
「無病息を願って、七草粥をみなさんで食べましょう~。」
嬉しそうにお客様に話しているのは、誰だと思いますか?
そうです!久しぶりにとこしえあたごに帰ってきた佐藤さん!!~おかえりなさい~
お客様も熱心に話を聞いてくださいました!ありがとうございます!!
「七草粥」の話の後は、いよいよ実食!!
とこしえあたごの「特製七草粥」おいしそうですね~
いただきま~す!!
今年は、感染対策の「パーテーション」もお目見え!安心してお粥が食べられま~す☝
「おいしいな~。」「上手に炊いたな~。」の声があちらこちらから。
作った麻理さんも嬉しそうですね~。
そうこうしているうちに、あっという間にみなさん「七草粥」を完食!!
江戸時代から続く「七草粥」の風習。日本のすばらしい知恵と伝統を楽しんだ時間となりました!
これで今年、とこしえあたごは「無病息災」に決まり!!
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木(裕)】