2023年2月アーカイブ
皆さんこんにちは
朝晩肌寒いですが日中は、過ごしやすい気候になってきましたね
春が待ち遠しい「は~るよこい は~やくこい」ですね
さて、とこしえあたごでは、4月より認知症カフェを開催する予定でいます
様々な認知症カフェに参加させて頂き、色々学ばさせて頂きました
今回の参加させて頂いたおらだのかふぇは、認知症のご本人とそのご家族のほか、認知症に興味のある方など、
どなたでも気軽に参加いただける集いとされています
飲み物のメニューやお茶をお渡しするスタッフさんもいた方がいいですね
準備の段階からお邪魔します
まず初めに色読みクイズで楽しみました
お題は、次に書いてある色を答えるものでした...
答えは...「茶色」ですね 皆さんは、答えられましたか??
色読みクイズを楽しんでいる後ろの方では、何か打ち合わせをしていますね
さっきの打ち合わせは、寸劇の打ち合わせだったんですね
認知症高齢者役の肩に何か貼ってありますね...何でしょうか??
肩に貼ってあったのは、米沢市徘徊高齢者等支援事業「かえっぺ」のシールです
何か困っている高齢者を見かけたら、衣類や身に付けている物に
このシールが貼られていたらご本人に気づかれない様、QRコードを読み取って下さい
読み取ると専用の掲示板にアクセス出来て、ご家族に連絡がいく仕組みになっています
次は、体操で体を動かしていきましょう
しっかり体を動かしてみるとジワッと汗をかくようでした
参加された皆さんも大きく体を動かされていて私も負けていられないと思いました
そう言いつつも最後は、バテテててしまいカメラマン役に回るのでした
「米沢愛マンボ体操」で大きく体を動かしたら、最後に決めポーズ
最高に決まっていますね
今回、おらだのカフェの見学をさせて頂き、ありがとうございました。
4月からとこしえあたごでも認知症カフェを行っていく予定です。
開催まで残り少ないですが様々なカフェに参加させて頂いてどんどん学んでいきたいです。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
皆さんこんにちは
本日は普段とこしえあたごでどのような活動をしているのか、とある日の活動をお届けします!
まずは3月の壁画カレンダー制作を行いました
まずは色を選んでいただきました
「どの色がいいべ?」「この色で染めでみっか?」と悩まれながら順調に色を染めていきます…
1枚完成しました!「そだい上手くねよ」「上手く出来たべか?」
と謙遜されていますが、この壁画カレンダーを毎月製作しているとのことで、感服いたしております
続いては…イントロクイズを行いました!
「まずは第1問!」
職員が元気に声掛けし、1問目のイントロを流していきます…
よ~く耳を澄まして…
「さざんかの宿!」「愛燦燦!」
皆様見事に正解されました!正解され、お客様もこの笑顔
「いやあ昔はよく聴いたなあ」「懐かしいなあ」「俺このテープ持ってたんだあ」
とおっしゃっておりました
そんな楽しい時間でしたが、残念ながらご帰宅のお時間が来てしまいました
「ということで、本日も1日ありがとうございました~」
元気に職員があいさつすると…
「パチパチパチパチ…」
とお客様から温かい拍手が
お客様からの温かい気持ちを受け取るだけでも、「楽しんで頂けて良かったなあ」との気持ちになります
今後もより一層心身共に楽しく健康に繋がる活動を行っていきたいと思っております
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:松本】
皆さんこんにちは
3年ぶりに米沢では、「雪灯篭祭り」が開催されました
天気が良くてお客さんも大勢来ていましたね
3年ぶりということもあり、上杉神社付近は混雑していました
テント村も出店も行列を作っていました
コロナ前に戻りつつある賑やかさでした
ろうそくの火が灯るととても幻想的ですね
ろうそくの明かりを見ると寒さも吹き飛んでしまう感じがします
とこしえあたごの雪灯篭もろうそくの火が灯り、綺麗ですね
皆さんに見てもらうことが出来て、製作した甲斐がありました
3年ぶりの開催ということもあって事務局の皆さんは大変だったと思います。
事務局の皆さんの頑張りがあったからこそ大勢のお客さんが楽しめたと思います。
withコロナ時代なので雪灯篭祭りだけでなく米沢のお祭りの賑わいが戻ってくるといいですね。
来年の雪灯篭製作も頑張りたいと思います。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
皆さんこんにちは!!
毎日氷点下で寒い日々が続きますが、2月は米沢を代表するイベント
「雪灯篭祭り」が開催されます
とこしえあたごも上杉神社に灯篭を作成しましたが、
とこしえのお客様にも雪灯篭を楽しんで頂きたい・・・
そんな思いから、今年もとこしえに雪灯篭を製作しました!!
はじめに、ロープで箱の形に固定した木枠に、雪を集めて詰めていきます
このはじめの作業で、雪灯篭のしっかりとした土台が作られます
ロープもしっかりと固定し、慣れた手つきでどんどん土台が作られて行きますね
こちらは、詰めた雪を踏んで固めていく作業です。体重をしっかりとかけて踏んでいき雪を固めます
雪を詰めて足で固める、この作業を繰り返すことで雪灯籠のしっかりとした土台が作られます
最後に屋根を整え・・・1日目の作業が終了しました
詰める作業と踏む作業で体もポッカポカです
とこしえでも冬の米沢の風物詩を楽しんで頂きたい、、その思いで2日目の作業も頑張ります
製作の2日目はいよいよ削り出しの作業です
大まかに削り出しの線を引いて、少しずつ慎重に削ります
屋根、火をともす部分等の大きさも考え、削りすぎないよう進めて行きます
製作もどんどん進んで行き、のこぎりで形を微調整していきます
例年はスコップと移植べらで主に製作してきましたが、
今年はのこぎりをメインで使用し、より表面を滑らかに製作することができました!!
雪灯篭が完成今年もとこしえに伝統の米沢の灯が灯りました
灯篭づくりは大変ですが、毎年、この瞬間は作って本当に良かったと思える一時です
後日、お客様と一緒に記念撮影
「今年もいい雪灯篭できたな~」「昔は家族でよく見にいったんですよ」
昔を懐かしんで思い出話をしてくださるお客様も・・・
今年も米沢の伝統の風物詩を楽しんで頂き嬉しく思います
「今年もこの灯を観れてよかった」お客様に米沢の風物詩を楽しんで、
季節感を味わって頂き本当に良かったです。
コロナもまだまだ油断できない日々が続きますが、この灯を見ると頑張っていこうと勇気づけられます。
これからも、この米沢の伝統を守り、お客様に笑顔になって頂けるよう取り組んでいきます。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:佐藤(成)】
皆さんこんにちは
天気が良く、外も温かいので間もなく春が来るんだなと感じる今日この頃です
さて、冬の米沢市の風物詩と言ったら何かわかりますよね?? 何度か紹介してますよ
そうですね~「雪灯篭祭り」ですね
とこしえあたごでは、3年ぶりに上杉神社で雪灯篭製作に携わらせて頂きました
製作風景をご覧ください
まずは、型枠を立てていきます
今回、土台が硬くてなかなか型枠を立てることが出来なくて苦戦しました
型枠を固定したら雪をどんどん入れ込んで踏み固めていきましょう
踏み固めの作業で筋肉痛になったとかなってないとか...
雪質がとても良かったので綺麗な雪灯篭が出来そうです
ここまでくるとあと少しです
屋根を作ってこの日の製作は終了です
さて、2日空けたので削り出し作業に移って行きます
助っ人の管理者の雪灯篭入刀です
以前も話しました削り出しは、上から下に削っていきます
今回のトーフは、斜めになってしまいましたが力を合わせて真っ直ぐに立て直しました
何年か前の本製作では、硬すぎて製作が進みませんでしたが今回は、スムーズでした
形も整えられたので明かり窓を開けていきます
事務局でお借りした雪ヘラで削っていきます
いい表情で削ってくれていますね
明かり窓も完成したので完成記念でパシャリ
製作ご苦労様でした
3年ぶりに上杉神社での製作となりましたが
上手く製作することが出来て、本当に良かったです。
雪灯篭祭りは、米沢市にとって風物詩であり、一大イベントです。
雪灯篭製作の事務局の皆さん、製作で来られていた皆さん、事業所の製作チーム、本当にご苦労様でした。
雪灯篭祭りが成功されることを願っています。
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
皆さんこんにちは
大雪が降ったり、天気が良い日が続いたりと季節が不安定ですね
体調を崩さない様に体調管理には、気を付けて下さいね
さて、とこしえあたごでも認知症カフェを開催しようというプロジェクト開始されました
そこで、他事業所のカフェの様子を見学させて頂きました
今回、見学させて頂いたカフェは、上山事業所と他施設共同で行われている「かみのやまカフェ」
早速、見学させて頂きましょう
カフェに集まって下さった皆さんは、「顔馴染みなんだ~」と話されていました
主催者側の紹介を経て、カフェの開始です
今回の先生は、ケアステージおれんじ新丁の鈴木管理者です
最初は、アイスブレイクで後出しじゃんけんから始まります
おれんじ新丁さんで作成されたお便りを見ながら体操をしていきます
「1,2,3,4!!」と声を出しながら大きく体を動かされていました
軽体操を終えると次は「瀬戸の花嫁」に合わせて体操をしました
皆さんとても楽しそうに唄いながらされていましたね
見学させて頂いた私自身も体操を頑張ります
色々な体操をしたことでもう汗だくでした
かみのやまカフェに参加された皆さんと一緒にパシャリ
お話を聞かせて頂くと色々な形のカフェがあることを知りました
皆さんはカフェを楽しみにされていることが分かる関係性だと感じました
今回の経験を私達の事業所でも活かしていきたいと思います
見学させて頂きましてありがとうございました
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:上林】
みなさん、こんにちは!
2月3日は 「節分」ということで、
今年もみなさんと一緒に 恵方巻 を作りました
今年の具材は・・・ 厚焼き玉子、シイタケの甘辛煮、
かにかま、桜でんぶ、きゅうり と色とりどり
準備はバッチリ さっそく作っていきましょう~
お好みで自由に具材をトッピング
「どれにすっか悩むなぁ~」 「全部乗っけっか~
」
具材をトッピング出来たら、いよいよ巻いていきます・・・
「上手に巻けっかい~」 「昔はよく家族で作ったもんだ~懐かしいなぁ
」
と懐かしまれながら 上手に巻いておられました さすがです
ではでは、みなさんでさっそく頂きましょう~
断面も色彩豊かで 美味しそうですね~
今年の方角は 南南東 だそうです
今年もみなさんで無病息災を願いながら、美味しく頂きました
「やっぱり手作りは美味いなぁ」「今年も作れてよかった~
」
と、みなさんに喜んでいただくことができ良かったです
このご時世で出来る行事は限られていますが、昔からの伝統行事を
これからも大切にしていきたいです
【ケアセンターとこしえ あたご:佐藤(菜)】
みなさん、こんにちは
いよいよ、とこしえあたごの「節分」スタートです
スクリーンにご注目
初めは、節分のいわれをみんなで聞きました。
「もう節分か~。」「あ~、んだっけが~。」「なるほどな~。」
みなさん、熱心に聞いて下さいました。
次はこの映像。何だかわかります❓❓
そう、浜田広助の「泣いた赤鬼」です
節分の鬼にちなんで、このお話をみなさんに聞いていただこうと思って準備しました
映像を流しながら、職員による劇がいよいよスタート
物語にひたって、じっくりと聞いて下さいました。
そして、劇を見ながら、笑ったり、しんみりしたり・・・
会場に一体感がうまれました
「おしまい」の掛け声と同時に、たくさんの拍手をいただきました。
とてもうれしかったです
俳優デビューとなった2人はいかがでしたか
さてさて、お次は「鬼を倒せストラックアウト
」
2チームに分かれて、どちらが速く全部の鬼を倒すかを競うゲームです。
「がんばれ~。」「ほら、その青い鬼ねらえ~。」「あ~、おしい。」
応援にも熱が入り、白熱した戦いとなりました。
そして、最後は何といっても「豆まき」
「鬼は~外。福は内~。」
みなさん、豆を次々と投げて下さいました。
お客様の前に行って、驚かす鬼たち。
「怖い~。」と本気でびっくりするお客様も・・・。
「あ~。これでいい年になるな。」
「豆まきなんて久しぶりだ~。」
などなど、みなさん楽しんでくださいました
これで、今年1年「無病息災」間違いなし
鬼たちも「こりゃかなわん。」と退散していきましたとさ。
「おしまい」
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】
みなさん、こんにちは
「お正月だね~。」と言っていたのが、
あっという間に2月になった感じがします。
雪との戦いはまだ続きますが、
この2月を乗り越えれば春がすぐそこに
負けずにがんばっていきましょう
さて、2月の最初の行事といえば・・・
「節分」ですね~。
それに向けて何やら準備をしているようですよ。のぞいてみましょう
合同レクでおなじみ、大きなスクリーンとプロジェクター。
今回は何が写し出されるのでしょうか・・・。
そして、興味深い物が作られていますね~。
鬼の顔がたくさん並んでいますよ。
1枚ずつ取れるみたいです。
針金を切っていますが、何に使うのでしょう
お~。さっきのボードを椅子に括り付けるのに必要だったみたいです。
今度はお手玉を投げて確かめているみたいですよ。
いったどんなゲームなのでしょう❓❓
この他にも誰か登場するみたいですが・・・
それはひ・み・つです
どんな「節分」になるか・・・お客様に喜んでいただけるのか・・・ドキドキです
乞うご期待
【ケアセンターとこしえあたご 介護職:鈴木】