6月も中旬を過ぎ、夏日を記録する日も増えてきました
朝晩と昼の寒暖差による体調変化、水分不足による脱水、熱中症など。これから健康には特に気を配って過ごしていかないといけませんね
ですが天気の良い日だからこそ出来る事も沢山ありますよね
ということでとこしえ島ではプランターに苗植えを行いました~
麦わら帽子をかぶって、皆さん手際良く植えられておりました
正直な話、農作業に関しては・・・職員よりも利用者方のほうが知識も経験も上です・・・
準備はしっかり行いましたが、始まってみれば「もっとこうさんなね!」「それだとんまくないべ~」など
皆様の熱気にたじたじとしてしまう職員なのでした
いろいろと教えていただき、皆様の頑張りもあって・・・
無事完成~ キレイに並んでますね
水やりなどのお世話も皆様に手伝って頂き、一緒に育てていこうと思います
こうやって皆様が活気づく活動をこれからも続けていきたいですね
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
寒河江市の5月といえば、長岡山のつつじ公園ですね!
去年も行った利用者様からは「今年も見にいかんなねべ~」と
今年初めて行く方も「ぜひ見てみったいなぁ」との事で・・・
ドライブ行ってきました!!
今年はどんな先具合かな~・・・皆様が見守る先には
満開のつつじ
なるべく多くの方に見て頂けるようにと何日かに分けて行きましたが、天気も良く見ごろでした
長岡山からの景色はつつじだけでなく、寒河江市を一望できる見渡しの良さ!
皆様「あの辺がとこしえだが?」「あれが市役所だべ~」と寒河江市の景色を語られていました
初日に行った際・・・「おやつでもあるといかったね~」との事で
近くのたいやき屋さんでおやつを調達
たまには豪華なおやつも一味ですね
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
とこしえ島では週に1回(曜日不定期)でとこしえCafeを開催しています
寒河江市内の西屋さんから毎回美味しいおやつが届くので、飲み物を選んで頂きCafe体験して頂いています
5月は暖かい日も多いので、天気の良い日に外にテントを張って外の美味しい空気を吸いながら頂きました
この日も暖かかったので冷たいりんごサイダーが人気でした
お隣の交流室でも美味しくパクリ皆さん笑顔が素敵ですね
こちらは誕生会の写真です毎月誕生者の方々にはデイサービス利用時に誕生会を開催させて頂いてます
職員お手製のケーキとメッセージカード、みなさん喜んでもらえれば幸いですね
こちらは洗車の様子天気の良い日に職員が送迎車を洗車していたところ・・・
お客様の方から「どれ、拭き方くらい手伝わんなねべ~」とありがたいお言葉が
どんな事にもアクティブで心優しいお客様が多く、我々職員も頭が上がらないとともに日々刺激を受けてます
これからも皆様に喜んでいただけるような取り組みをしていきたいですね
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
あっという間に5月になり春らしく暖かい陽気が続きますね
今年の4月は夏日が多かったりと例年より暖かい日が多かったですが、かえって寒い日との寒暖の差が激しく
皆様体調には十分気を付けてお過ごしください
4月のとこしえ島ではお花見行事を予定しておりましたが、残念ながらコロナ禍の世の中という事もあり
車内からのドライブで楽しんで頂くことになりました
それでもお客様からは「寒河江川のところいいべ~」「久しぶりに霞城公園さ行ってみっだいなぁ」など
多くのリクエストもあり、ドライブだけでも目的地決めの段階から楽しまれているようでした
霞城公園の桜の様子です満開の桜に皆様大変喜ばれておりました
「一生の思い出になるなぁ~」と仰って頂けたので、行った甲斐がありますね
施設でお留守番している人達で桜🌸のリース作りも頑張りました
職員がYouTubeで作り方を調べて一緒に作りましたが・・・
イマイチ上手に出来ないでいると、「こっちをこう折るんだべー」と利用者様のほうが理解が早いようでした・・・
しっかり先生できるように次は頑張りたいと思います・・・ ・・・ですが上手に出来て何より
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
令和3年の1年間であった件数・・・310件
なんの数字かわかるでしょうか・・・?これは去年1年間で山形県内であった火災の件数です(防災くらし安心部消防救急課調べ)
地震、雷、火事、親父・・・全部怖いものですけれども、だからこそ日々防災意識を高める為に定期的な訓練が必要なのです
職員が「火事だ~!!」と叫んでフロアに入ってくると、まずは皆様焦らずに職員の指示を聞いてしっかしと避難されていました!
歩くのが不安な方に寄り添ってくださる方もいて協力しながら、それでいて慎重に安全に避難していました
想定していた火災場所から逆の出口を使って、外の駐車場へ避難。点呼をとる際も「静かに!」など協力して下さるご利用者様もいらっしゃり、素晴らしい連携でした
火災の際の避難や注意点などをお話しさせて頂き、実際に初期消火を想定した消火器訓練も行いました
習った通りに消火器をキチンと使用し、しっかり火元を狙ってコントロールされていました
終わった後にご利用者様に感想を伺ったところ・・・
「今日訓練します。って言わない方がタメになるんねべが?」
と意識の高いご助言を頂きました
皆様が混乱しないよう配慮して予め訓練の予定を伝えてはいたのですが、皆様の意識の高さには驚かれるとともに
日々勉強させてもらっております
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
ようやく春らしくなり、ご利用者の方々も「そろそろ衣替えさんなねがなぁ?」などと会話している場面も見られます
私個人としてはプロ野球が始まった事がなによりの毎日の楽しみです・・・
さてあっという間に過ぎ去っていった3月ですが(笑)とこしえ島では3月も色々な事にチャレンジしました
こちらは脳トレのレクレーションで使うパネル製作をご利用者の方に手伝ってもらっています!
「これでどだなことするんだ~?」と作っている時点で脳トレになってる様子です
そして3月といえば・・・
ひなまつり に ホワイトデー ですよね
ひなまつりのちぎり絵、ホワイトデーは花紙で作っていただきました!毎日一生懸命作って下さったので
とてもキレイに出来ました
誕生会やとこしえCafeでは、西屋さんから美味しいおやつを届けてもらって、皆様おいしそうに召し上がられていました
職員よりもご利用者様の方が沢山働いているのでは!?と思うほどご利用者様が主体で活動しているとこしえ島です、
我々職員も、皆様の活力に負けないように頑張らなくては・・・!と毎日やる気を注入されています
【ケアセンターとこしえ島 介護職:原田】
ここ最近、レクリエーションに力を入れて、職員一同頑張っています
物品から作成し行ったのが「お好み焼きフライ返しゲーム」です
時間内にお好み焼きに見立てた物を、フライ返しを使ってどれだけ返せるかという内容です
二人一組になって競争すると、これがまた燃えるんですねぇ~
「ほれ、早く早くっ」「全部、ひっくり返せ~
」など、チームの仲間から声援がとび、皆さん必死で取り組まれて
おります人数合わせで職員も入りますが、職員には皆さん当たりが強いっ
(笑)
「ほれ、若者頑張れ絶対負けるなな
」など激励がとぶなか、職員も楽しみながらレクを行っています
競い合うレクって楽しいですよねそして、頑張ってレクするとお腹が空きますよね
「なんだか、このお好み焼き見てだら、食べたくなったっちゃあ」とお客様の一人が言うと、皆さんも
「んだなぁ、お好み焼き食いたいな」と同調
てなわけで、3時のおやつはお好み焼きを焼いて、皆で食べました
楽しく体を動かして、美味しい物を食べるこれが一番ですよね
皆さん大満足でした
これからも、様々なレクリエーションを取り入れながら、皆さんに楽しんで頂けるよう、職員一同頑張っていきます
【ケアセンター とこしえ島 介護職:宮嶋】
2月14日は…
そうです『バレンタインデー』です
一般的に日本では、「女性が好きな男性にチョコの贈り物をして自分の気持ちを伝える日」とされておりますが、
なんでも、チョコレート会社の宣伝広告の為にそのようなイベントを開催し1930年代には日本に広く広まって
いたようです(諸説あるようですが)
とこしえ島でも、バレンタインデーをイベントに用いて、お菓子作りを開催しました
女性のお客様に手伝って頂き、カワイイお菓子を頑張って作りました
マシュマロに溶かしたチョコレートを付けて、その上にチョコスプレーで飾り付けをし、見た目もカワイイ
それに加えて、定番のチョコバナナとバニラアイスも追加してっ
3時のおやつに皆で食べました皆さん、「なんだて、めんごいお菓子だごと~
」や「アイス、うんまいっ
」と
笑顔いっぱいに召し上がっておりました
ちなみに…お昼のご飯も、バレンタインデーなので特別食を用意して、食べました
ご飯におやつに、美味しい物を食べて、大満足のバレンタインデーでしたっ
次は、ホワイトデーもありますので、お楽しみに~
【ケアセンター とこしえ島 介護職:宮嶋】
「今年は、雪うがいずね~」
お客様同士でそんな話をしている所…
うちら職員の仕事は、まずは事業所内の雪かきから始まります
特に玄関前の雪は、お客様の送迎時に乗降する為、一番気を付けなければならない部分で
職員も一番気を遣って雪かきを行っています
……すると「どれ、俺もしてっけか」と神の声が
「こだい雪降るのも珍しいずね~」なんて言いながら、雪かきの手伝いをして下さいました
お客様にとっても、良い運動になった様です
そんなこんなで30分ほど一緒に作業した頃、「どれ、一服すっぺや」とお客様の声が上がったので
中に入り、美味しいお茶をご馳走させて頂きました
「運動した後の一服は、格別だな」とお客様も満足気な様子で仰っていました
春の訪れももうすぐそこまで来ており、雪のシーズンも終わりを迎えようとしています
桜の咲く暖かい季節の訪れを待ちながら、お客様と一緒に元気に過ごしていきたいと思います
【ケアセンターとこしえ島 介護職:宮嶋】