皆さん、こんにちは
春のおやつ作りという事で
『 桜餅 』を作りました
ご飯に粉ゼラチンを混ぜて炊きます。
のどごしが良く、食べやすくなるんですよ😊
ほんのりピンク色のご飯に、
丸めたあんこを乗せて包みます
みなさん、とっても器用で、
「 もっと、作ってける~ 」
「 何個するどいいんだ 」
と、次々に出来上がります。
「 次に、桜の葉っぱをぐるっと巻いて下さい 」
すると、美味しそうな桜餅の完成です✨
大きく口を開けて、「 あ~~ん 」
おにぎり程の大きさでしたが、ペロリと完食😋
桜の葉のいい香りが口いっぱいに広がりました。
「 やっぱり、自分で作ったのは美味い 」
と自身で作ることの楽しさも感じて頂けたようです🌸
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
みなさん、こんにちは
久々となる認知症カフェ
たくさんのお客様にご参加頂きました
『認知症マメまめ講話』
【 味を感じるのは舌ではなく脳⁉ 】
舌にある味蕾という細胞が食べ物に触れた後に、
電気信号が脳に伝えられ、味を認識するとの事。
認知症の方は脳の病気であるため、
味覚障害を起こしやすくなるとの話でした。
「 脳で認識してるんだね😲 」
「 こういうので味覚障害なるんだがした 」等々、
真剣に耳を傾けていました。
続いては、
ドリームクラブ奧山さん指導のもと
「 遊書 」作成です🖊
見本を眺めて、
「 こだい,上手く出来るべが💦 」
書く言葉で悩まれていましたが・・・
決まれば、サラサラ~~
やっばり春の題材が人気となりました🌸
色鮮やかな花の絵も素敵です✨
感染対策を行いながら、
みなさんの憩いの場となれるように、
これからも取り組んでいきたいと思っています🕊️
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
皆さん、こんにちは
とこしえ西川で『 親子カフェ 』を 開催しました
親子での認知症カフェは、初になるので、
職員もドキドキです
まずは、親子で学べる『 認知症サポーター養成講座 』です
上手く伝わるのかな・・・と心配していましたが、
親子で相談しながら、クイズに答えるなどしていくうちに、
認知症についても、少しずつ理解して頂けたようです🌸
続いては、ケアハイツ西川の長岡副施設長による
『 コグニサイズ 』🎶
(コグニサイズとは・・・運動しながら、頭を使い脳の働きを活発にして、
認知症になりにくくするエクササイズです。)
足踏みしながら、しりとりをします
1、2、1、2、1,2
「 きのこ 」「 コマ 」「 マント 」
なかなか言葉が出てこなくて、子供さんに教えてもらう場面も (笑)
体もポカポカになりました
今度は、何を作っているのかと言うと・・・
『 お菓子のフラワーアレンジメント💐 』です。
「 こんな感じかな~ 」 「 センスが問われるね 」との大人の声がありましたが、
子供の皆さんは、悩むこともなく大胆に完成させました
こんなに、可愛く出来上がりました
「何かあれば、おじいちゃん、おばあちゃんを
助けてあげれるような子になって欲しいと思って」と
ご参加頂いたご家庭もあり、嬉しい気持ちになりました🍀
短い時間ではありましたが、
ご参加頂き、ありがとうございました🎈
`'
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
皆さん、こんにちは
少しずつ気温も上がり、
春を感じるようになってきましたね🌷
3月新聞です。
車椅子を西川小学校・西川中学校・地域の方々から
寄贈して頂きました😊
施設内、通院時に使わせてもらっています。
節分・バレンタイン・田楽祭りと季節の行事も
楽しみました
火災を想定しての消火訓練では、実際に消火器を使いました。
皆さん真剣に参加してくださいました
こちらは3月カレンダーです😊
桃の節句・ホワイトデー・春彼岸と
心もウキウキするような企画盛り沢山で
皆さんをお待ちしております🎶
それから、4月は入園・入学シーズン🏫
壁画の作成し、保育園と小学校へプレゼントしたいと考えています
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
皆さん、こんにちは
2/14はバレンタインデーとの事で、
西川では『 チョコ入りパウンドケーキ 』を
作りました🥰
ホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖、油を入れて
混ぜます
皆さん、一心不乱に混ぜ合わせます💦
ぐるぐる ぐるぐる
「 もっとした方が、いいんだが❔ 」
「 滑らかになってきたな~ 」
これ位になったら、チョコソースを加えて、
型に流して、オーブンへ
焼き上がりまで、甘い香りでいっぱいになりました
「 美味くて、大きいの食べたんだ 」
「 夜ご飯食べれないみだいだは(笑) 」
と大好評😊
来月はホワイトデーですね♡
また、お菓子作りでもして楽しみたいと思っています🍭
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
皆さん、こんにちは
暦の上では春ということですが、まだまだ油断できない寒い日が続いています!
体調管理十分お気をつけください
さて、とこしえ西川では先日とうふ田楽祭りを行いました!
西村山地方では、旧正月にとうふ田楽を食べる習わしがあります
この時期になると、スーパーでは豆腐や餅、田楽用の味噌が陳列されます!
しっかりと水切りをし、竹串を刺して炭火で焼くのが昔からの作り方ですが、
囲炉裏もないので、ホットプレートで!
豆腐と白玉粉を混ぜて作った嚙みやすい白玉粉も、
あんばい良~く焼目を付けていると、
「 なんだか良い匂いするんねが~?? 」と皆さん午睡から続々起きてこられました
完成したものがコチラ
「「「 美味しそう~~~~ 」」」
と皆さん第一声が被りました!
職員お手製の甘酒も添えて
「 んまい!!! 」
「 こだい美味いな、私ばっかりどっつぉなって~💜 」
と大大大好評をいただきました
「 今日来ていがった~~~ 」
そんなお声も聞くことが出来、私たち職員も笑顔溢れるイベントとなりました!
次回もお楽しみに☆
【 ケアセンターとこしえ西川 介護職 佐藤(菜) 】
皆さん、こんにちは
先日、西川小・西川中学校合同車椅子贈呈式に
参加させて頂きました。
まずは、児童、生徒代表の言葉
「 みんなで、頑張ってアルミ缶を集めました。 」
「 大事に使って下さい。 」
そして、施設代表のお話
「施設内、通院時に使わせていただきます」
お礼の言葉や、介護のお話など
車椅子に実際乗ってみました
「 スイスイ、進むんだね~ 」
「 車椅子って、軽いんだ 」 「 こんな風になるんだ 」
と車椅子の機能に驚いた様子でした
生徒の皆さんや地域の方々のおかげで、
寄贈して頂くことになり、感謝の気持ちでいっぱいです。
『 本当にありがとうございました💕 』
子どもから高齢者の方々まで、
西川町で安心して過ごしていけるように、
とこしえの職員も頑張りたいと思います🍀
【ケアセンターとこしえ西川 介護職:安食】
皆様、こんにちは
二月三日は、節分ですね!
節分は字からも分かるように「 季節を分ける 」という意味。
立春の前日の行事になります
「 暦の上ではもう春か~! 」
「 年明けと思ったらもう二月だな~。」
と会話を楽しみながら折り紙で鬼を折っていきます
赤鬼と青鬼両方を作っていきます
皆さん、一つ作ると二つ目も楽々作っておりました。
完成した鬼を持ってパシャリ
なんとも可愛らしい鬼が出来ました~♪
さてさて、節分は「 みんなが健康で幸せに過ごせますように 」という意味を込めて、
悪いものを追い出す日でもあります
「 鬼は外ー!福はうちー! 」と威勢よく掛け声をかけ豆まきをしました
西川名物「 巨大鬼 」の登場にフロアが沸きます
思わず立ち上がり豆を投げつけるお客様も!
職員も一緒に全力で楽しむのがモットー
大きな笑い声とともに今年も無事に鬼をやっつけましたー!!!
お客様とお客様のご家族様、職員全員にも福が来ますように
【 ケアセンターとこしえ西川 介護職 佐藤(菜) 】